ラベル ブログの会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログの会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月7日日曜日

文化的空間

毎年恒例の陶祖祭・・・雨の心配もありましたが、外での式典から餅投げまでなんとか持ちまして、無難に終わりました。

それにしても、『餅投げ』の集客力は、凄まじい・・・

・・・“貰える”って、魅力があるんだネェ。

紅白の横断幕を張る・・・餅はまだ並んで無い

歩くのも危うい感じの年寄衆も『餅投げ』と聞けば、血が騒ぐみたいです・・・

おぉ、動きに加速がついておる・・・必死過ぎて、面白くもある。

その後の祝宴も終わり、本日の個人的メインイベントはNPOでの『チェンバロの演奏会』・・・雑談から現実への移行・・・ナンかねぇ、滅多なコト言えなくなるね。

コンナノまで作ってしまう・・・

 自分は発案段階で関わっただけで、ほぼ全てを吉田クンが具体化・根回しをして、お手伝い程度の参加です。

天候が天候だけに不安ではありましたが、なんとか形になりました。

演奏された方はやっぱりプロなので、盛り上げ上手・・・

会場はコンナ感じ・・・地元のオバチャンがたくさん

『高田』には似つかわしくない空気感・・・コレが定着していけば、地域に対する注目もNPOの認知度も上がってイイ方向にいってるような・・・年に二回ぐらいコンナ催しがデキレば、もっとイイですね。

内輪の話として・・・Jazzじゃなくて、ヨカッタかも・・・チェンバロだから、オバチャンが取っつき易かった気がします。

次回は次回で、また考えましょう・・・年齢層は若めにしたいかな。

個人的には『落語』なんかもイイ・・・空想は広がる。

組合の行事にするとまたチャチャが入るので、隠密に・・・進めましょう。

2012年6月12日火曜日

やっと落ち着いた気分・・・

4月の組合理事会に於いて、ナンの相談せず「お祭りの補助金、申請しました・・・」といきなり報告して、早二ヵ月・・・

・・・其の間、“年寄”から何度となく怒られ、また何故か励まされました。

実にヒトの心が掴めない“ドンヨリした二ヵ月”でありました・・・

「やりたくないのかぁ・・・其れなら、ハッキリ言ってくれたらイイのに」と何度も思った・・・が、本日のお祭り実行委員会では、意外なぐらい前向きな態度と意見に包まれた・・・初めて、スンナリと進行いたしました。

此処は『二重人格者』の集まりかぁ・・・今迄のコトを考えると、「おいおい、今日はどうしたぁ?!」と言いたくなる(言いませんが・・・)。

いきなりブチ揚げると、理解と“気持の納り”に時間が掛るっちゅうコトですねぇ・・・

其れなら、先に「・・・取敢えず二ヵ月、待て」って言ってクレタラば、コッチも「時間が、全てを解決してくれる」と思えたのに・・・ねぇ。

スンナリいって、悪態つくのもオカシイねぇ・・・引っ掛るコトはあれど、メデタシ。

10月のお祭りまで、そうであってホシイ・・・ムリかっ?!

告知:もうソレゾレの委員会には、口を挟まんからね・・・シクヨロ。

2012年5月6日日曜日

『運命のプレゼン』、終了っ!!

朝の9時から、二時間以上の待ち時間・・・そっちの方が疲れる。

『12番目』だから其れなりに時間はかかるが、ヤッパ待つ身はツライ・・・早く終わってホシイしねぇ・・・緊張もするし、嫌な役回り。

・・・此の時点でもう“他人のプレゼン”を聞くコトに飽きておる。


           他の参加者の準備の入念さには脱帽デス・・・

そういう態度だと、バチが当たるんだぁ~ねぇ・・・

やっと廻って来たはイイが、調子が出ないまま終わった感じが否めません・・・5分間って、短いねぇ・・・ちゃんと喋る事を時間を計ってマトメとくべきでした。

コンナンで、ちゃんと審査員に伝わったのかなぁ・・・

だいぶ“自己嫌悪”ですが、コレが今の自分の実力です・・・仕方ない・・・でも時間は戻らないので、あとは結果を待つコトしか出来ません。

そんなコトもAfter Festivalです・・・『後の祭り』ってコトね。

補助金をモラッタら貰ったで、大変な目に遭うし・・・逃げ場、ナシ?!

2012年4月24日火曜日

・・・そんなに責められるコトなのかっ?!

僕らが出した『補助金の申請書』が、組合の理事サンたちの逆鱗に触れた・・・

まぁ、少々のコトは覚悟しておったが、なかなか歳を取られた方々は内容が理解できないのか・・・賛同を得られない。

・・・“根回しが無いコト”や“順番が違うコト”は此方に非がある。

けれども、どうも”同じ方向”を見ることが出来ないようだ・・・

内容が解らないまま、批判だけする・・・答えても、またソレに文句を付ける・・・新しい提案を受け入れない・・・その繰り返し。

理事会で何度も見た光景ではある・・・「お祭りを止めた人達」は、復活も拒む。

そう謂うことかなぁ・・・

哀しいかな、此の方たちが「高田陶磁器工業㈿のトップ」なのだ・・・数字を見ては「ダメだ」と言い、業績を回復させる手立ても持たない・・・自ら首を絞めるような行為は厭わない・・・組合をダメにするだけだ。

・・・そうした姿を後輩に見られておるコトは感じておられないのだろうか?

そんな姿勢は、此れからこの産地を背負っていく人間には、絶対に真似させたくはない・・・出来れば、断ち切りたい。

真っ先に、自分はああは成ってはいけないと強く想う・・・

楽な選択は、得てして衰退を招く。

2012年4月16日月曜日

『補助金の申請』をしてみたっ!!

午前中、仕事できず・・・コレを修正するのに忙殺される。

ナンの為にと訊かれても、詳しく答えるワケにもイカンが・・・一応、組合には「出しちゃった」って云わないワケにもイカンよねぇ。


             じっと見るなっ ・・・目が瞑れるぞっ!!

そもそも、ココまでして「やりたい!!」って言った奴は鈴研なのに・・・ナンで書くのはワシなんでしょう?

・・・此の上無く、理不尽だッ!!

役所も役所で、「コンナの、持って来られてもダメですっ!!」って“不受理”にしてくれた方がイイのに、「できたねぇ・・・受理しときます」って・・・出しときながら、そっちの方が都合が悪い。

みんなの“ブーイング”が聞こえる・・・

『ホーム』が『アウェー』に変わる瞬間が怖い・・・元々、“理事会”は『アウェー』だけどね。

悪夢のよう・・・全部、アイツが・・・鈴研が悪いっ!!

2012年4月14日土曜日

挨拶代わりに風邪を染される

そもそも、ホントにタダの風邪なのか、ハタマタ『インフル』なのか・・・さりとて、病院に行きたくはナイ。

感染した張本人は、誰だかワカリマス・・・4月から青年部に入ったアイツです。

なにぶん“独り身”故、流行に乗っかったような『孤独死』の恐怖も無くはナイのです・・・が、そんな最中に行事がメジロ押しなのです。

関節が痛いぜぇ・・・

昨日の「新事業立上げの説明会&懇親会」・・・サボれるものなら、サボりたかった・・・夕方5時に始まった料理の仕込みから、懇親会が終わったのは夜の11時を過ぎておった。

長過ぎる・・・

それから奴等はまだ飲みに行ったっちゅうんだから、昨日のワシにはアホにしか見えん・・・否、アホだ・・・痛い奴等に風邪を感染してヤリてえ~っ!!

・・・てか、風邪ひきに料理作らせて、ソレ食べたんだから、感染れよっ!!

まぁ・・・あれだけ派手にロケットをブチ揚げてしまったので、ヤラざるを得ん。

規模の大小に目を瞑れば、『北』と同じだ・・・タイムリーすぎる・・・言ったんだから、ヤッテしまえ的な状況だ。

・・・金が下りてからの話しか?!

2012年4月10日火曜日

“ネコの手”にもなれませんが・・・

日曜日・・・折角のお休みも朝から“消防行事&ちょっと仕事”で、のんびりと謂うワケにもいかない。

消防行事では“市長待ち”で、30分も待ち惚けを食う・・・

当然、仕事もおすワケで・・・終ったらダラダラしたい処ではありますが・・・でも、もっと頑張っておる人もイルので“陣中見舞い”です。


          このアーケードをくぐるのは、何年振りでしょう・・・

多治見の陶器祭りの端っこで『クリエイターズ・マーケット』を覘きます・・・目的地の前をサラッと通り過ぎてしまい、発見できず・・・迷子です。


          若い作家さんが、べニア板を並べております・・・

屋根があるので、天気の心配は少ない・・・けど、昨日の寒さは凌げなっかたようです・・・お客さんの足も外へは向かない。

今日は、昨日よりは暖かい・・・でないと、僕も来る気にならなかった。


                   お客さんはソコソコ・・・

普段の“シャッター街”も、この日は復活です・・・昔はもっと凄かった・・・お店も賑わってたし、肩がぶつかるぐらいの人出で活気があった。

フラフラと歩いておると、やっと到着・・・タイル雑貨『七窯社』です。

あくまでも“陣中見舞い”です・・・お手伝いに来たわけではアリマセン・・・インターンの学生さんもみえますので、出る幕ナシです。

タイルのパズル・時計・ボタン・髪留めなどが並んでおります・・・
          

                女子大生とお店を切り盛り・・・

売上は・・・ノーコメント・・・でも、子守りをしながら接客して、ちょこちょこ売れるもんですね・・・学生さんも頑張ってます。

・・・何より、やってる本人たちが楽しそうで、羨ましい限りです。

『高田』でも、コンナ感じで出来ればイイですねぇ・・・

2012年4月5日木曜日

小学校訪問

小雨の降る中、フラッと地元小学校へ・・・

「ブログの会」&「高田陶工青年部」で集約した御意見を『小学校への提案』へと昇華し、小学校に提出すべく訪問いたしました。

春休み中のワリに駐車場には車が沢山ある・・・隣の保育園で「入園説明会」が行われておったらしい・・・お母さんに手を引っ張られた“チビども”がチラホラ、傘を差して歩いておる。

コノ子らが、此れからどんどん汚れていくワケです・・・『心』がね。

・・・私めにはそうした光景にあまり縁がないので、珍しそうに眺める。

はたから見れば、結構“堂々たる変質者”に見えなくもないなぁ・・・

そんな風貌は変質者の一歩手前なヒトが、小学校の中へ入る・・・ちゃんと「来訪者名簿」に記名し、職員室へ・・・何故かカーテンがピッチリ閉められ、外からは覘けませんでしたが、先生方は忙しく働いておる。

ホントに突然の“アポ無し訪問”で、「誰だぁ?!」って空気・・・ヒシヒシ、感じる。

そりゃ「年度初め」で、新学期の準備に忙しいわねぇ・・・厄介者です、完全『アウェー』です・・・三月中に済ませておくべきでした。

・・・それでも教頭先生には丁寧に応対して頂き、有難い限りでありました。

「高田焼を知ってほしい」・・・「高田焼を使ってほしい」・・・「高田を盛り上げたい」等々・・・語って参りました。

小学校側からどんな反応が返ってくるかは分かりませんが、今日の任務完了ッ!!

・・・次の機会には、ちゃんとアポ取ってから訪問いたします。

2012年3月10日土曜日

『お釜で炊飯』・・・リベンジ編

月初めの「ブログの会」です・・・第十五回目(?)だと思う。

前回(タグ:「ブログの会」参照)の『お料理プロジェクト』の失敗を引きずっての、今回・・・“何となく、デキルだろう”じゃなく、周到に準備され・・・『絶対に失敗できない炊飯が、其処にはある』的な感じです。

其の前に「東京ドームに於ける『テーブルウェアショウ』の視察報告」・・・

実際に出展された「寿泉窯」さんをゲストに“来年の出展(・・・未定)の方向性を模索・・・始めから濃い話・・・「『高田焼のブランディング』を第一の目標とするなら、単独出展ではないか」と謂う意見と、「初めての出展なので、多治見市が用意したブースで様子見」の二つのパターンの選択になりそうです。

そんな中、鈴研クンはせっせとご飯の準備・・・コンロに火が付き、議事進行・・・まさに獅子奮迅の活躍っ!!

“仕切り役”は他の者には出来ない・・・


                 寿泉さん・・・目線がオカシイ

・・・で、諸々の議題をコナシながらの『お釜で炊飯』です。


          一回目・・・“お焦げ”もできて、ソコソコの出来栄え

高級タマゴ(?)を用意しての『たまごカケごはん』・・・“お焦げ”は私めが戴く。


          女子大生二人が参加する会は初めてです・・・

・・・ムムッ?!

寿泉さん、“ポジション取り”絶妙っ!!・・・『いいぞ、安藤っ!!仕切れよ、鈴木っ!!』・・・“川平慈英風”ね。


               三回目・・・一番、美味しかった

一合のお米が15分で炊ける・・・お釜で炊くのって、早いよね・・・便利っ!!

炊飯ばっかやってるワケではないんです・・・まだ進行中の企画・・・計画中&構想中の企画・・・ちょっと整理してやらないと、デキナイぐらいイッパイある。

“やらないコトも決めないと”デス・・・じゃないと、折角のヤル気が空を切る。

デキルコトからコツコツと・・・潰さないと、溜まる一方デス。

2012年2月5日日曜日

第14回ブログの会と『インフルエンザ』

月初めの土曜日・・・と謂うコトで「ブログの会」であります。

今回も新しい参加者をお招きしました・・・有難いコトです・・・出来るコトなら、此れからも参加して頂きたいものです。

今回は『お料理プロジェクトの第二弾』・・・例の如く“NPOたかたおなだ”をお借りいたしまして、『高田の土から作られた釜飯容器でお米を炊こうっ!!』がメインの企画です。

その合間に“青年部の小学校親子行事の反省と今後の課題”と“企画展の反省会”など、雑談を交えながらガヤガヤ・・・


              薪ストーブを囲んでの歓談風景・・・

話しが進む度に仕事が増える・・・段々、シンドくなる・・・出来るか心配です。

・・・話しておる裡に、お米が炊き上がった。

早速、試食・・・因みに、お米の銘柄は『龍の瞳』・・・岐阜(下呂?)産だそうです。


                 ・・・皆、立っておりますっ!!

上の写真・・・コレが二回目で、一回目は焦がして失敗(焦げた写真は“自主規制”です)・・・でも成功さえすれば、炊飯器にも勝るとも劣りませんっ!!

確率1/2・・・“五割バッター”なら、前代未聞の強打者ですね。

私事ですが・・・最近の寒波で昨日より、水道管の凍結で蛇口からお湯が出ませんでした(・・・現在は復旧致しました)ので、お風呂に入れませんでした。

窯出しの熱で汗を掻いたにも拘らず、そのまま寝た為、風邪気味です・・・

流行ってるみたいですねぇ・・・『インフルエンザ』・・・小学校でモラってナイとイイですが、関節が痛オモイ・・・“アブナイ兆候”です。

・・・もし僕がそうなら、本日の参加者は完全に『濃厚接触者』です。

本日お会いした皆さんに、うつっておらんコトを祈っております・・・

ホントにそうだったら・・・もう遅いよねっ?!

2012年1月23日月曜日

『全国放送』は“秒殺”でした・・・

一昨日、『天下のNHK』から封筒が届いた・・・中身は「鶴瓶と森山良子のサイン色紙」とA4紙に「怪しげな文章」・・・ナニやらNHKの名を騙って、いろんな処に“ウソ電話”が架かってクルらしい・・・注意喚起か?!

兎に角、ちゃんと映っておれば、それでイイ・・・

そもそも、いつ登場するのかも知らされてない・・・前篇or後編かも知らない・・・と考えておる裡に突然、キタナイ『東濃弁』を発しながら画面に登場っ!!

・・・が、まっこと「『あっという間』とはコノ事ですっ!!」と謂わんばかりの“やっつけ&御約束の紹介VTR”でした。

おっと・・・コレは『天下のNHK様』を批判しておるワケではアリマセン・・・あくまで“ワザワザ取材して下さって、放映して戴いておるスタンス”を忘れてはイケナイノデアリマス。

だが・・・なんの知らせもなく突然ヤッテ来て、撮影日に“当日召集”されて、段取りも決まってなく“丸投げ状態”で一日中バタバタさせられて、本放送で映っておったのは“10秒程度”かぁ・・・なんか釈然とせんっ!!

・・・何回、撮り直したとおもっておるっ?!

此の苛立ちを表現できないモドカシさ・・・同じ内容を投稿するのは2回目です。

アンナのに、軽く一時間も掛けたと思うだけで「・・・アノ時間、無駄だったかも?!」とまた“負のスパイラル”に堕ちていく・・・

・・・期待はしてなくてもガッカリするのは、何故?

ソレニシテモ・・・テレビ映リノ悪イコト、コノ上ナシ!!

ブクブクの水膨れの様な顔・・・「太って映る」とは聞いておったが、アソコまで酷いかと、愕然とする・・・普段からあんな風に見えておるんでしょうか?!

まぁ・・・でも、今じゃなくてヨカッタ。

撮影日<現在・・・ベルトの位置が一穴ちがう・・・“正月休み”&“日頃の不摂生”で『ホアグラ』がデキ上がっておる・・・痩せる兆しが一切ナイ。

今日が「ダイエット初日」になれば、映った戒もある・・・が、今日も「一人鍋」を〆のうどんまでタラフク喰った。

時の過ぎ往くままに任せるほかナイ・・・もう夢も希望も痩せる気力もナイ。

来週の後編はスルーできそう・・・

2012年1月6日金曜日

たぶん、第13回だと思う・・・

新年最初の「ブログの会」を開催・・・前回の反省やら、今後のインターネットの活用方針など・・・ワチャワチャと話しました。

・・・此の会を始めた頃は、参加者が3~4人だけでした。

今回は、インドよりSkypeにて参加のNPOたかたおなだ・ユミコ代表を含め『6名』・・・皆様に呼掛けておる関係上、もっと増えても良さそうな気もしないでもないですが・・・まぁ、増えたには増えた。

やっぱ、いろんな意味で“ボリューム”が違う・・・

話す内容も自然と深くなる・・・そう謂うの、大事・・・厚みを作らないと“我々のバックボーン”が出来上がらない。

世間では、未だ『絆』とか「共助」だの「地域の連帯」などの言葉が飛び交っておりますが、どうも空々しい・・・耳にするほど『お役所言葉』に聞こえるのは、私の性格のせいでしょうか?!

「えぇ~っ、お前が言うのっ?!」ってヒトまで口にする・・・そのうち、アノ『白い犬』のように野良犬まで喋り出す?!

・・・“説得力のある重い言葉”を発しないと、他人は動かん。

重みに負けるようでは、ダメだよねぇ・・・重いばっかでも駄目ですね。

皆様に向けてのアナウンス:次回は、2月の第一土曜・・・お題は『お料理プロジェクト』・・・「高田焼のお釜」でお米を炊きます。

門は閉ざしてはおりません・・・御参加、お待ち致しております。

PS:僕の提案した「チョコ・フォンデュ」は、どういうワケか“却下”されました・・・来月には“タイムリーな企画”だと想うけどね。

2011年12月4日日曜日

「日々、向上」・・・料理男子

毎月第一土曜日の「ブログの会」・・・会場であるNPOの鍵を借り損ねて、我が家で開催いたしました。

・・・其の方が道具の移動をせずに済んで、結果、都合がヨカッタです。

新機軸・・・『高田焼・お料理プロジェクト』をスタートいたしましたっ!!

其の記念すべき第一回目は「茶碗蒸し」・・・うちの製品『蒸し碗(鉄赤ウズ紋・緑釉ウズ紋・黒釉青流し)』を使います・・・が、昨日の“出来栄え”に納得がいかず、本日、独りでやり直したデス。

“外野”がウルサカッタからねぇ・・・

昨日も作っておりますので、手際良し・・・分量も“逆算”して、器に水を入れてから計量カップで測る念の入れ様・・・“連敗”は凹むので、慎重っ!!


                    具材はコンナ感じ・・・

昨日は「かまぼこ」があったんですが、ビールの肴になって無くなってます・・・今回は、ナシ・・・あとは、昨日と一緒です。


                 卵と出汁を混ぜ、コシます・・・


                  混ぜ汁を器に分けます・・・


              具を汁に通しながら、器に入れます・・・

名古屋周辺の方々には“御馳走”のイメージがありますが、意外に簡単なんです・・・分量さえ間違えなければねぇ・・・あとはコレを蒸し器に入れるだけです。


             蒸し器の都合上、二個しか入りません・・・

待つコト、20分弱・・・昨日は15分でしたが、伸ばしてみました・・・昨日の経験に因る“感”です。


             蒸し器の蓋を御開帳・・・出来上がりです

・・・納得の出来栄えっ!!

やっぱ、分量は守らないとイカンのよね・・・今回は、ちゃんととホドホドに固まってます。


               「魚三の茶碗蒸し」みたいです・・・

フツーに美味しい・・・他人に出せるグレード・・・今回のレシピもしっかり記録・・・また機会があれば作ってみます。

しかも、安上がり・・・一個@¥100-以下です。

副産物・・・“土の恩恵”か、冷めにくい。

何事も“昨日より、今日”なのです・・・また独り暮らしが“充実”してしまう?!

2011年11月7日月曜日

『NPO』って、何の為に存在するんだろう・・・

土曜日、月例の「ブログの会」を開催・・・出席者は5名でした。

其の内訳は「高田工業組合青年部」から4名と「その他(・・・一応、NPOに属しておるのかな?)」1名・・・

話合いの内容は、①小学校の食育事業、②高田製品のリサイクル、③高田製品を使った「お料理プロジェクト」の立上げ、④青年部のナゴヤドーム出展への対策・・・でした。

其々が大事な事業で、参加した皆さんは“危機感を共有しておる”と思います・・・と、僕は勝手に想っております。

・・で、『NPO』です。

都合よく会場として場所だけ借りておって、こんなコトを云うのもなんですが・・・“存在感”がナイ。

何がしたいかも分からない・・・最近、頓にそう思うのデス。

此方から「何か、ヤレ」って言う筋合いでもないし、話しを持っていても結局“主導的”には動かんし・・・どう扱ってイイのかも分らん様になってしまった。

・・・『ヒトがイナイ』からでしょうか?!

其れもあるのでしょうが、何かシックリこない・・・簡単に言えば「(NPOが)自分で考えないし、使い難い」・・・そんな感じです。

近くに在るのに、遠い感じ・・・出入りする人も変わってコナイ。

漠然と「高田の為になるから、在ったほうがイイ」と思っておりましたが、その『高田の為・・・』ってナンでしょう?

僕自身、そんなコトを自問する処も無きにしも非ずですが、答えを出すのは“NPO自身”でなくては意味が薄れる気がしますが・・・目に見える形にしないと、“存在価値”も見えてこない。

“当てにデキル存在”にもうソロソロなって頂かないと・・・ねぇ。

5年も経ったんだし・・・踏ん張り処ですよ。

2011年11月2日水曜日

突然やってくる『NHK』

昨日から少々、ご機嫌ななめデス・・・

・・・ナニも決まってナイ“段取り”にヒトの手配だけしてくれとは、何事かとっ!!

先日来、市役所から「“某国営放送”が『旅番組』で多治見市に取材に来るので、対応してほしい・・・『うながっぱ釜飯』や『高田焼』の宣伝にもなるしぃ・・・」との電話があり、それならばと快諾した次第です。

打合せの電話でも「そうしてくださるなら、此方も有難い・・・」と言ってた筈です。

・・・が、此方の思惑に合わせる心算なく“台本通り”に淡々と進行するデレクターに、無駄とは知りながら「お釜は撮らんの?」と恨み節です。

きっと、コンナ(僕のような)ヒトは、日本中に大勢おるのだろう・・・

一人ずつ、紙袋に“お土産”が用意されておる周到ぶり・・・「NHKよ、お主もワルよのおっ」って感じです。

以下、其のお土産の目録デス・・・


          粗品、ド定番・・・「NHK」のロゴ入りボールペン


      コレはちょっと心を擽られる・・・「どーもくん+2キャラ」ストラップ

「某国営放送」は、受信料でコンナノ作っておる・・・ユユシキ事ですが、貰えるモノは貰って於こう・・・受信料はキッチリ払っておるし、問題は無かろう。


             何故か「大河ドラマ50周年クッキー」・・・

きっと”キャンペーン中”なんだねぇ・・・

因みに、東京・青山のヨック・モック謹製です・・・結構、有名・・・でも中身は“上げ底”で、たった9枚だけでした。


            中には「大河ドラマ50周年」のしおり・・・表


                       ・・・裏

コンナモノで、懐柔されてしまった・・・いと、情けなし。

市役所の連中も多分知っておって、謀ったんだね・・・

放送の中では“ほんの数秒間”で片付けられる映像に、“たっぷり一時間”も割いてしまった・・・なんだか無駄な時間に想える。

此の取材は「鶴瓶の家族に乾杯」と謂う番組の最後に流れる「地元紹介映像」に使われるそうです・・・皆さん、小恥しいですが、御覧あれ・・・当然、『師匠』には遭遇しておりません。

放送日は、来年1月です・・・其れまでに、確実に忘れます。

二日間、電話を掛けまくった挙句の、ほぼ「殿様(NHK)の無茶ブリ」で終了・・・ワシの受信料は、奴等に届いておるのだろうか・・・奴隷じゃネエっつうのッ!!

・・・こんなんで「高田焼の宣伝」になったんだろうか?!

2011年10月1日土曜日

ブログの会&「お誕生日会」

・・・毎月の「ブログの会」にあわせて、青年部の会議も開催致しました。

青年部の会議を絡めるのは今回が“二回目”となりますが、前回の出席率の悪さに然程期待もせず会場に到着・・・間借りの会場で、誰の了解もなく、勝手にコーヒーの準備を始める。

・・・が、予想だにせぬ集りの良さに、コーヒーが足りなくなる。

会議とは言え“差迫った緊張感”は無く、ワチャワチャと談笑しながらの会話に終始・・・ヒトが集まったからこその賑いであります。

一通り重要なコトも話し、ソコソコの時間になって“中締め”・・・半分は帰る。

・・・またコーヒーを入れる。

其処へ鈴研君・・・何やら持込む・・・ヘラヘラと顔に笑みを浮かべながら『Happy Brithday!! 』と宣い、ケーキを取出す・・・あな恥ずかしや、私への誕生日のお祝いだそうです。

・・・誰にも言わず、シレっとしておったのですが、バレてたんですねぇ。

こう謂った場に慣れてないので、バツが悪い・・・カラダの置き場に困る。


             中に「爆弾」仕込んでなかったです・・・

ロウソクを立て始める・・・44歳とも成るとあまり目出度くもないのですが・・・まぁ、祝ってくれる人もナシ・・・皆さんの御気持ちを有難く頂戴する。

其の後もワチャワチャと会話が弾む・・・男5人で、ケーキを完食っ!!

二日、経過しておりますが・・・15(?)年振りの「お誕生会」でした。

また無駄に歳をとってしまった・・・

2011年9月12日月曜日

「ギフレク」・・・at 金ピカ信長広場

昨日も来たんですが、銅像が何処にあるのか分からなんだ・・・

News で見聞きはしてましたが、岐阜駅も高架になってたり、こんな公園が出来てたり・・・二十年前とはだいぶ違う。


                金ピカ・・・ちょっと趣味が悪い

本日は、牛じゃなくてバスです・・・何故かは知らん・・・真っ黒いバスに、来場者がチョークで落書きします。


                ・・・ちゃんとナンバーも付いてる




                落書きはこんな感じ・・・幼稚


         何故かiPhone(・・・iTouch?)が幾つもくっ付いてます

此れに触れると、デジタル音が出ます・・・コンセプトは「みんなで創ろう、みんなで遊ぼう」みたいな感じかなぁ・・・よく解らんが、ちょっと楽しそう。


               昨夜の“観客席”・・・駅前大階段

今日は暑いので、階段に座ってる人はいない・・・噴水は、子供が占拠・・・多治見にも中心街にこんな公園があってもイイと想う。

箱モノは要らん・・・ヒトが自然に集まる場所がほしい。

余談:腹が立つのは、「国際陶磁器フェス」の関係者が来てるのに、ビラ一枚配りゃしねえっ・・・何しに来てんだか・・・コケルぞっ!!

2011年9月11日日曜日

『ギフレク』なう

本日は、Gifuモノづくりネットワークの佐藤さんの紹介で「ギフレク」参戦・・・鈴研クンと健太クン、インターンの女子学生を従えての“出陣”です。

・・・が、その前に腹拵えです。

関市に寄り道して、「蕎麦切り 助六」さんへ・・・2週間前にフラれて、其の間、ドウしようもなく食べたくてウズウズ・・・本日、大願成就です。


                ・・・半年振りの“天ざる”です

関市から渋滞の中、岐阜駅北口前の「信長夢広場」なるイベント会場へ・・・到着が遅れて、バタバタの開店作業・・・午後3時の定刻から遅れて無事、開店っ!!


                  事務机1枚分・・・狭いっ!!

あまりの狭さに、愕然・・・商品を持込み過ぎた・・・バックヤードもなく売場後方に山積みの儘、野晒しです。

・・・そんな中、鈴研くんが奮闘っ!!

狭くて居場所がないので、会場散策・・・会場に岐阜県発のナショナル・ブランド「飛騨牛」が出現・・・最初はおっかなびっくりで眺める・・・酪農家の牛引きでトラックから降り、御披露目される。


            ・・・彼は、此れから“種牛”になるそうです


               目がクリクリで意外にカワイイ・・・

近くで、飛騨牛が焼かれております・・・どんな気分なんでしょう・・・キミは焼かれなくてヨカッタねぇ。


        今や岐阜県のスター(?)「シイタケBros長兄(左端)」です

写真、暗くて見えないよねぇ・・・日がとっぷり暮れてます。

上の写真の明かりは「Nissan LEAF」が照らしております・・・“Zero Emission”です・・・こんな処もひと工夫してます。

合言葉は「ギフにメロメロ」らしい・・・イベントのMCが連呼する・・・会場のスタッフTシャツまで・・・洗脳されそう。

主催者の事前の呼掛けで“浴衣美人”たくさん歩いておる・・・駅の“大階段”には大勢の人・・・何故だか“美女軍団”が「ベリーダンス」を踊っておったり、「短編映画大会」が開催される・・・此の辺りは、流石に“県庁所在地”です。


               夜9時までの長丁場・・・キツっ!!

あまりの”惨敗”に疲れが溜まる一日でした・・・当然、大赤字っ!!

しかも、明日ももう一日ある・・・怖ろしい。

2011年9月3日土曜日

女子学生、現るっ!!

ブログの会に“インターン学生”が出席・・・しかも“女子”だっ!!

鈴研クンの会社を紹介されたらしい・・・大学は、僕の後輩だ。

歳は、まだ19歳・・・正直「こんなトコで、ナニしてんの?」って言いたい処だが、グッと堪える・・・でも、ヤッパリ場違いだと思う。

イベントの企画を考えるのに、女子学生の「若い発想」を求めない・・・僕らの話しも、纏らずに雑・・・学生は話しに入ってこないし、眠そう・・・退屈だったかな?!

此の会の目的も知らんとは思うが、如何でしょう・・・?!

そもそもナニも分らんなら、頭に浮かんだ疑問を此の会にぶつけてもイイんじゃない・・・そうでもないと、参加した意味がナイ・・・“怖いもの知らず”でガンガン来ないと、メモを取りに来ただけになる。

・・・勿体ない。

「商品企画」をしたいなら、もっと図々しくならないと話しを聞いてもらえない・・・

・・・鈴研クンが引っ張り回したから、疲れたのかなぁ?!

2011年8月1日月曜日

上々・・・「うながっぱ釜飯・試食会」

・・・ワザワザ、大垣からデリカスイトの社長さんまで来てるのっ?!

そんな“イベント”じゃなかった筈ですが・・・

金曜日に“組合理事長の出席”をお断りした・・・「ヤッパ、来て」とは、よぉ言わん。

午後1時半頃に駅に到着すると、健太クンと鈴研クンが呼込みしておる・・・販売開始から2時間程、経過・・・既に沢山売れた模様で、みなさん“笑顔”です。

時間前、市長さんが前をウロウロ・・・“大風呂敷を広げるような話し”をし始める。

「うながっぱ釜飯プレ・セール&試食会」・・・市長はじめ、多治見駅長ほか関係者を御招きし、おりべネットワークですがカメラも入り、なんだか知らぬ間に“大袈裟な催し”になってた。

関係者がひと通り挨拶を述べ、試食開始・・・

其の最中も、市長さんはずぅ~と「新幹線内の“ワゴン販売”で売る・・・東京駅や大阪駅で売る・・・JR東海に掛合う時は、俺に言えっ!!」と息巻いて、隣に座っておる駅長さんから「・・・チョッと待ってっ?!」と声が掛かる。

・・・市長さんて、アンナ人だったっけ?!

兎も角、「試食会」も無事終了し、順調な滑り出し・・・此の調子で“本格販売”までいけばヨイです。

人前での挨拶は、何時も“嫌な汗”かくなぁ・・・

労苦が少ないワリに、『ひと山、越えた・・・』って感じがする。