ラベル Travel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Travel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月25日木曜日

暇に慣れると堕落が始まる

4月の急停止と5月の停滞から脱しつつあるのか、ないのか・・・不安になると他人が気になるんだと、他人を観察しつつ考える。

それでもボチボチと仕事をしつつ、窯まで焼いたりして在庫をたんまり作ってしまうと「次、なにすんべ?」「掃除も草刈りもやったしな」で際限なくニョキニョキ生える竹と格闘する毎日には充実感はない。

・・・で、結局、仕事をする。

取敢えず、もう来年売れそうな感じの在庫の山を築くしかない。

まだ今年も半年残ってるし、来年の想像は暗いし、見通しなんて無いけど、時間は埋めたい・・・竹とは戦いたくない。

あいつら、ただ根っこから延びてくるだけで鬱陶しい。

無視して仕事の方が気がまぎれる。

歩くのも最近飽きた・・・家から歩ける範囲はだいたい歩いた。

カネの心配は暫くなさそうやから、自転車乗って暇潰すか、GoTo してしまう計画をネリネリするほかあるまいて・・・めざせ、全国制覇!

温泉旅行で半額補助ゲットだぜッ!

パソコンで時間は無限に浪費できるが、無駄なだけで何も生産しない。

2020年1月2日木曜日

建築としての新国立競技場

天皇杯は神戸が初優勝でした・・・PKになりそうなの、何回か審判に助けられた感はありますが、結果は結果。

神戸があんなに粘り強い守備で頑張るチームだとは・・・他の選手がビジャの引退を優勝で飾りたい思いが伝わった試合でした。

ここからは新装開店直後の粗探しです・・・

前回も少し書いてますが、少し詰めていきたい。

ザハの宇宙的スタジアムを蹴って「隈研吾が設計を担当する」と聞いた私は、「竹で作るんか?」と少々、訝しげに受止めましたが・・・木です、当然です。

鉄筋コンクリートに箸をくっつけて並べたようにもみえます・・・

遠めにみてるとキレイです・・・

・・・近くによると粗い

デッキの裏のコンクリが粗い

ぐるっと一周巡って「監視カメラ多過ぎ」「エスカレーターは昇りだけ」だった・・・下りで将棋倒しの事故が起こるのが嫌なんでしょう、試合が終っても動かしませんでした。

横の通路がホントに全くない

横方向に20席ほどありますが、中央の席は入るのも出るのも一苦労・・・出す方もいちいち立って道を空ける・・・通路が無くてよく建築審査通ったな、災害が起こらない事を祈ろう。

昔、歌舞伎町の雑居ビルで火災が発生し、防火扉が閉まらず被害が拡大した経験を持つ東京消防庁さんは、どうお考えなのでしょうか?

眺望は圧倒的に三階席が良い・・・

サッカーやラグビー観戦の絶好の席は二・三層の最前列でしょう。

導線が縦にしかないので清掃作業とか、どうなんだろう・・・椅子が上がってれば問題ないか?

ただ基本的に「陸上競技場」です・・・『聖地』だとてサッカー専用ではない。

南側のコーナー中央に機材用ゲートがあったり、放送用(?)のデッカイ死地があり、一階席(天皇杯では自由席)は嫌です。

あと、通路が無いのに両手にコーヒー持って帰ってくるバカが沢山いました。

木材が使われているが、構造物でなく「鉄骨のカバー」

『全国47都道府県の気が使われている』が謳い文句だそうですが、構造的な使用目的でなく、鉄骨を覆っているだけで鉄骨に加重負荷をかける『錘』です。

たぶん木の方が先に朽ちるので、早めに撤去できるならそうした方が建物としての寿命は伸びそうですが・・・専門家の方、如何でしょう?


この様に使わなくていい所には使っていない

隙間が大き過ぎて、客席にも日光が入る

コレ、此れから行かれる方、注意した方がイイです・・・南側半分は全く気になりませんが、北側(JR千駄ヶ谷駅側)の席は昼間の晴れた日の今の季節で一時間以上は直射日光が当たって眩しくてグラウンドが見えません。

サングラスが無いとツラい、ダメ。

「風通しが…」という理由だそうですが、たぶん夏場はメッチャ熱い気がする。

あと写真はないですがトイレが少ない、足りない・・・ハーフタイムで帰ってこられない人、多数いました・・・ウンコかもしれませんね。

・・・本当に『隈研吾』かな?

「時間が無いので、コレでいいですか?」とお伺い立てて、名前貸しただけな気がする・・・根津美術館を設計した隈研吾が、アレ許すかな?

2020年1月1日水曜日

新国立競技場

昨年11月末に完成しました建築家・隈研吾の新作『新国立競技場』に入り込む事に成功しました・・・たぶん、岐阜県民としては早い方(1,000番目以内)だと想います。

6年振りの『国立』での天皇杯・元日決勝、チケットは楽勝で取れました。

観戦しに来たというよりは、決勝で戦う両チームのサポでもないので「気楽な新しい物好きな見物客が新装開店の建物を興味本位で見学に来た」というのが、正しい。

ただ、10日前の嵐が出てた杮落しイベントが二日共満員で11万人以上が入っている計算なので、今日も合わせると既に17万人の来場者がいるワケです。

・・・希薄化が激しい。

快晴で撮影日和

軒の並びに隙間が・・・

設計やモデルの段階では木材の並びは整然としてましたが、規則的な隙間ができてます・・・宮大工が作るワケでは無いので仕方ないかも知れんが、少し残念。

天皇杯使用球のレプリカ・オブジェ

ホンモノの天皇杯

・・・みなさんは隣に並んで一緒に撮影してましたが、長蛇の列に並ぶのが嫌でガラス越しにパシャリ。

やっぱり雑に見えてしまう・・・

・・・埋める工夫はできんかったんか?

三階席中段の眺め・・・

・・・グラウンドは近く感じる

横の通路は無いので、いちいち立って席を畳んで空けたりゴメンナサイして通らなきゃいけません・・・満員で6万人入るように設計されていると想いますが、キャパを確保するには器が狭いので通路を犠牲にした模様です。

観客席への通用口も二人が擦違える程度・・・

例えば仮に大きな地震が発生したら、逃げ場はない・・・三階は最上段まで席が作られているので何処にも逃げられず、人が捌けるのを待つのみ・・・二階席より全体を見渡せるトコだけが利点です。

オリンピックが終わってから席数を5万に減らして通路を確保するのか、考え処です・・・多分そうした方が利用者の利便性と緊急時の安全確保の向上にはなる。

まだ終わってないし、終ってからの管理や運営をダレがやるか決まってないみたいなんで、多難な船出ですね。

聖徳記念館の真横

神戸サポのコレオ

神戸が初優勝!

テレビで観てる方が解説もあるしアップで視られる分、足元に技術や画面に迫力があるかも知れませんが、遠めに見ててもイニエスタが巧いのは判ります。

リーグ戦でアレを月に何回もホームでみられる神戸サポは幸せだと思う。

昔のストイコビッチを思い出します、興奮しやすく荒いですけど・・・

2019年9月10日火曜日

家に帰る

まぁ当然、ブログは家に帰って来てから書いてるんですが、18きっぷを目いっぱい使って5日間家を空けたワケですが、家に戻るとホントにバタバタ準備したまんまで、幻滅します。

家に入って、一発で現実に戻る・・・

いつまでも旅気分に浸ってるよりはいいかな?

5日目は新潟からひたすら帰るだけが、新潟駅が絶賛工事中でホームの番号が変則的になっていて、そもそも信越本線(田んぼの中)と越後線(海側)の進行方向とか終着駅が何処なのかわからなくて、早起きしたのに初っ端から乗り間違える。

そんなん地元民でもないし、知らんがな・・・

たぶん、1番ホームと駅ビル建ててる

・・・ドコ?

あんまり信越本線は2番線とか、越後線は3番線とかキチっと決まってない。

朝の6時半に新潟駅に戻って仕切り直し・・・信越本線で長岡に向う。


一応、越後線でも長岡には行けるらしい。

本日のルートは、新潟-(間違えて隣の駅で引返す)-新潟②-長岡-直江津-妙高高原-長野-松本-中津川-多治見の計画。

駅名の字面が印象的


関山の手前の二本木駅で“スイッチバック”初体験、「おぉ・・・」と見入ってしまって、写真も撮らず仕舞い。

信越本線が北陸新幹線の開業で『妙高はねうまライン(新潟県側)』と『北しなの線(長野県側)』に改名されてます。



長野を出て姨捨の駅でまたスイッチバック・・・女性の運転手さんがテキパキやっていた・・・塩尻から中央西線に入ってJR東海の管轄・・・正直、乗継は悪い・・・乗ったら、乗ったで単線区間ぐらい通過待ちが多い。

・・・途中からでも「特急に乗換えて帰っちまおうか?!」と、迷った。

中津川から快速乗ったが多治見までは各駅停車・・・無事着いたはイイが、また乗り継ぎの良いバスが無いので待つのがかったるくて歩いて帰った。

今回はよく歩いた・・・お盆あたりから夕方に4~5㎞歩いといてよかった。

日頃の運動と自助努力、大事。

以下、今回の総括・・・

5日間の旅でのJRの正規運賃が¥24,010-、18きっぷとの差額が¥12,160-のお得・・・普通車グリーン券¥780-と東北新幹線の利用は¥5,610-(運賃+自由席特急券)で、多治見を出て太平洋側を上って東北を横断して日本海側を下って直江津から中部を縦断するルートの実費は¥18,240-でした。

新幹線ワープの効果は絶大で在来線の1/4の時短だが、たった一時間乗っただけで5千円以上の出費は貧乏旅としてはバランスが悪く感じる。

・・・ただ、一万円/日(交通費+宿代+食費)の出費はあった。

今回は宇都宮でメイド・コスの男子に遭遇した・・・其れ以外は、至ってフツーの人ばかりでザワザワしない平和な旅だった。

本も一冊読み終わった、車窓はほぼ見なかったが不思議と海は見入ってしまう・・・山間部は天気もイマイチだし草がボーボーで美しく映らない。

10日前から天気予報とにらめっこして「雨なら止めようかなぁ」と思ってたワリに天気にも恵まれ、雨が降り出したら貸し傘があったり、バスに乗れたり、ラジバンダリ。

随分と無駄に運を使った気がする・・・

また来年、何処いくべか?

2019年9月9日月曜日

羽黒山には2,446段の石段地獄があったよ・・・

18きっぷの貧乏旅も四日目・・・本日はメインというか、峠というか、試練というか、覚悟しております。

一応、国宝の『羽黒山・五重塔』を拝みに往くワケでありますが、道中、一時間に一本しかバスがなかったり、雨が降った翌日で現地の様子が分からなかったり、不安要素が多め。

予備知識は「一の坂・二の坂・三の坂と長い石の階段がある」だけ・・・

・・・耐えられんのか、オレ?

其の前に恒例の電車撮影会・・・羽越本線は貨物が多く、旅客列車より貨物列車が優先されるコトもあります。

「オマエら、どっか行きたきゃ新幹線乗れよ」ってコトですわ。

EF(電気機関車)


なに運ぶんかワカラン、日通の貨車

連結ちう

2・3番ホーム

本日の乗車列車

取敢えず、鶴岡まで・・・

やっぱり、予想通りバス待ち1時間が発生・・・この隙に水の確保とバス時刻表と運賃を調べる。

随神門前の鳥居

随神門

門を入ると管入りの石段が続き、湿った石が滑りやすいのと浮石が多い印象・・・下りが終った処に祠が並んでおります。











行場?

滝行をする処か、お参りする身体を清める意味なのか、そんな感じの場所。







ひと際太い御神木

御神木の奥に五重塔


五重塔のアプローチは石畳

石畳から仰ぐ

国宝・五重塔






¥500-を払うと塔の中を一周できて、二階では板を外したところから芯柱を覗けます・・・改元記念のイベントらしく「来年やってるか分かりません」とか勧誘してます。

一年後、来ないけどね・・・あっても来ない。

そんな言い方しなくても中入りたいので払って見ました・・・五重塔ですが中の祭壇は神棚的で鏡もありました・・・臨時の社務所でお祓いもしてもらえます。

国宝指定以前には仏像が安置されていたらしいです(写真有)・・・管理も緩く、参拝者が野宿してたらしい・・・落書きもありました。

ここは建物は仏教ですが、お祓いは神社方式の神仏習合です。


天国はここらまで・・・この先から地獄が始まる


結構、滑るよ・・・

体力も使ってないし余裕もあって、まだ写真撮れます・・・序の口。




最初の難所

・・・この斜度でも優しい方

・・・強い誘惑に駆られる

勾配がわかりづらいけど、キツイ

芭蕉の碑?



あれです、二の坂からは写真撮ってる余裕ないです・・・勾配は急だし階段の終りは見えないし、汗ダラダラで足元だけ見詰て只々、上り続けるだけ。

ホントつれぇ。

三の坂


三山神社・鳥居


あとで調べたら石段が随神門から2446段だそうです・・・全く降りる気力がない、疲労で降りたら転びそうだった。

ちなみに金毘羅さんは奥の院までで1,368ですが、往復しないといけない。






護摩焚台










唯一仏教的な鐘楼

健角身神社


神・庄内交通…色目はピカチュウ

階段を登ろうと思った時点で頂上のバスに乗るのが最終目的になる・・・ぶっきらぼうな運転手でも天使に見える。

往復運賃はピッタリ\2,000-(往路は随神門下車)です。

ザラっと計算すると、往路は随神門まで¥820-で気力が尽きた山頂から駅まで¥1,180-で席は全部埋まってました・・・麓の随神門やお土産屋の駐車場までの運賃¥600-で10人ぐらい・・・時間帯にもよるが、今時の田舎のバスには珍しいドル箱路線です。

バカでかいJAの兵糧倉庫


JR東日本系のNewdaysはおにぎりが不味い・・・戦略だと想うが、福島も宮城も山形も共通して駅周辺に大手コンビニが無い、近くても200mは歩かないと辿り着けない。








聖地・・・ホントはココで降りたい


食べかけのラーメン・・・

・・・ギョウザ

もう居酒屋はチェーン店しか居酒屋ないし、新潟の万代口はキャバクラ街です・・・回転率の高いラーメン屋だけは賃料高くても儲かりそう。

2002W杯で来てるが、オレの知ってる新潟じゃない・・・入れそうな店がない。

「もう、あの頃のオレじゃないんや」・・・錦糸町か小岩の様相。

新潟市は甲信越の最大都市で人口は80万人を超え、生活や文化は関東圏に引っ張られて、日本海側では一番派手な都市・・・落着いた雰囲気の文化都市にみえる金沢市の50万弱を大きく越えてます。

客引きがフォーメーション組んで立ってる・・・

貧乏人の邪魔はするな。