ラベル お仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月25日木曜日

暇に慣れると堕落が始まる

4月の急停止と5月の停滞から脱しつつあるのか、ないのか・・・不安になると他人が気になるんだと、他人を観察しつつ考える。

それでもボチボチと仕事をしつつ、窯まで焼いたりして在庫をたんまり作ってしまうと「次、なにすんべ?」「掃除も草刈りもやったしな」で際限なくニョキニョキ生える竹と格闘する毎日には充実感はない。

・・・で、結局、仕事をする。

取敢えず、もう来年売れそうな感じの在庫の山を築くしかない。

まだ今年も半年残ってるし、来年の想像は暗いし、見通しなんて無いけど、時間は埋めたい・・・竹とは戦いたくない。

あいつら、ただ根っこから延びてくるだけで鬱陶しい。

無視して仕事の方が気がまぎれる。

歩くのも最近飽きた・・・家から歩ける範囲はだいたい歩いた。

カネの心配は暫くなさそうやから、自転車乗って暇潰すか、GoTo してしまう計画をネリネリするほかあるまいて・・・めざせ、全国制覇!

温泉旅行で半額補助ゲットだぜッ!

パソコンで時間は無限に浪費できるが、無駄なだけで何も生産しない。

2020年4月16日木曜日

政府『緊急事態宣言』発令で、経済は虫の息・・・

新年度が来るのを待ってたんでしょうね、いろいろ双方の諸々を確定させないと後が面倒なんでしょう。

・・・でも、まだ経済対策の補正は通ってませんね。

東京や大阪で感染者数が跳ね上がって100人を超えたあたりから「出るなぁ・・・」とは想ってましたが、4月6日に「緊急事態宣言、あした出すよ」宣言からの『緊急事態宣言』・・・如何にも日本的情緒漂う流れとなっております。

ちなみに東京都の感染者数は200人/日をギリ越えてません・・・

・・・調整してるんでしょうか?

取敢えずの期限は、5月6日までとなっております。

春休みとGWをガッチャンコした感じで、学校は休校・・・会社は自己判断&勝手に自粛という段取り。

夜の風俗やキャバなんかは「協力要請」で済ませる。

リモートやってる会社はとっくに自宅待機してるワケで、出勤せずにはいられない労働者はいつもと同じ。

そうなると都心は人通りも疎らなのですが、それでも働く人の『通勤ラッシュ』はあるという・・・強制力が無いが故の「注意喚起宣言」の致す処であります。

結局、責任は個人なのかな?

「緊急事態ですよ!」の中に入った7都府県は好いとして、あぶれ組の愛知県とぶり返してきた北海道は「オレらも入れてよ・・・」と泣く始末。

・・・で、あしたからか「全国に拡大」だそうです。

まだ強制力がない、「衆人環視の中で気を付けてね」ってだけです。

一応、経済対策もセットですが、これもいつ給付されるのか決まってないし、給付される対象かは自己申告で役所に申請・・・それまで持つんでしょうか?

結局、これも個人で支えるしかない。

「5月6日に必ず終息宣言が出るか?」と言えば、未定なワケで・・・

首相は「長期戦、覚悟!」と宣われても、一般人の財布の中身には限りがある。

それも一応、本日、二階幹事長と公明党の一声で「所得制限のない、一律給付10万円」の方向に納まりそうです・・・其れに依り、「中小企業と個人事業主への30万円給付」は無くなった模様。

公明党:「創価学会、大勝利!」

自民党:「選挙、盤石!」

税金ばら撒いて、与党は『政権安泰』なのであります。

「ほんとに公明党なんて政教分離できてない政党、無くなってしまえ!」と思う、今日この頃・・・10万で顔叩かれて気持ちイイでしょうよ⁈

がんばって、100万チャレンジするぞ!

2020年3月28日土曜日

首都圏、コロナ蔓延で外出自粛要請

そうヘタを打った印象も無いのだが、今週のコロナ・ウイルス感染者数が東京都内で跳ね上っている・・・毎日、40~50人の新たな感染が確認されている。

元々、未だに平日朝の満員電車が解消されてはおらず、3・11の追悼行事や墓参り難度の移動があったのと桜に浮れて花見など、感染拡大のクラスター醸成要素が多分に散りばめられて、それらに統制が利いていない。

そうなると、医療機関の受入体制や人工呼吸器の空状況など心配ではある。

重症でなければ自宅待機で良いのだが、素人には我慢できない。

だれもが病院へ行くに決っている・・・

ちなみに「熱が出て、食事が摂取できず、水しか飲めない状態」は、軽症なのだそうだ・・・知らんかった。

重症も程度が違い、コロナの場合、肺に薄い影があっても比較的症状は軽いのだが、それが24時間以内で突然に重篤(人工呼吸器の装着なしには生命維持できない)まで至る点が、既知の肺炎との最大の違い。

兎に角、短時間で急変する。

・・・で、感染症病床や人工呼吸器も無尽蔵に確保できる訳もなく、困った行政と政府が『不要不急の外出の自粛要請』と中途半端な号令を出した。

移動も“禁止”ではない、基本的に店舗もあくまで自主判断。

『禁止』だと休業補償の問題が発生する為か、そこは完全にヒヨっている。

・・・弱い。

国が違えば、言葉の強さも違うもので、NY市長は「家から出るな、責任はオレがとる」となんとも判りやすい男前な言葉で指示を出した。

どこも状況は似たり寄ったりなのだが、ボード持って要請だけしてるのとは明らかに責任と信頼感が違ってくる・・・

人の自制心ほど弱いものは無い、其処に訴えても無駄だ。

いっそ「コロナは保険適用外」と言えばたぶん成功するが、如何せん日本は皆保険の国柄・・・アメリカ式にはいかないようだ。

責任のない危機管理は、破綻する。

野党は此の期に及んで『森友の蒸返し』である・・・民意とは程遠い。

あとでやれ、さもなくば国会議員なんぞ辞めれ!

散々、原発対応や日大アメフトを吊るし上げたメディアがオトナシイ。

まぁ、これも忖度は文化なので仕方ない。

SNSで知り合いの事業者の悲鳴にも似た訴えを目にすると、心が痛む。

「2週間の我慢」とは云え、自営業や経営者には耐え難い時間の長さ・・・無収入では事業継続できない。

「2週間我慢したら元通りになるか?」と問われても、ほぼならない。

其れが「もう2週間」と延長されるだけだ・・・1カ月経過しても改善されるのかは、不透明なまま。

光明が見えない。

危機感を共有すべき自民党でさえ、族が和牛だの野菜だのとムダな綱引き合戦ばかりが伝わってくると、此の国の政治レベルの低さとどんな人間が社会を仕切っているのか、よく解るよ。

上に立つべき人物が其処に居ないのか、そもそも存在しないのか疑問だが、それを育てて創出する時間がない。

その時点で手遅れだ。

政治に期待してはいかん・・・裏切られるだけだ。

事此処に至っては一時撤退してでも耐え忍んで、再起を図るしかない。

それしか方法が無いのが辛いが、『生き残ってこそ』の物種なのだ。

2020年3月25日水曜日

暇なので確定申告にいってみた・・・

2月にほぼ書終わって、滅多にない『延長戦』を味わおうと放置・・・4月まで行かなくてもいいのだが、たぶん忘れる・・・天気よくて暇なので一念発起した。

税務署の駐車場にクルマ停められる程度に空いてて、待ち無し!

やっぱ第三表はワカランので職員の手解きを受けた。

二階の相談室も去年の中盤~最終戦みたく殺気立ってないよ・・・

今年の子は何聞いてもハッキリ答えてくれるんで解りやすい、余裕さえ感じる・・・違うものは、違うと言う・・・その方が疑問が残らない。

・・・オレの確定申告書なんてチョロかったんだろう。

デキがいい子は、美人じゃなくても好感持てます。

去年の出っ歯クンは見当たらなかった・・・移動か?



そんな時間を無駄にしつつも、仕事は進行し3月になって『初窯』を迎えた。

なんか知らんが、ちゃんと焼けてしまった・・・いや、細心の注意を払ったが、雨が降って来やがって「こんな日に焼かんでも・・・」と半ば諦め気味だが、ほぼ全て出荷できるミラクル。

今年の運は使い果たした・・・

景気が悪い、まだ9ヶ月もあるのに走り切る気力はない。

何しても無駄に感じて働きたくない・・・でも、カネはほしい、めっちゃほしい!

いま、実感してます・・・カネのために生きてる・・・何が悪い、そう云って憚らん・・・世に中、カネさえあれば9割方幸福だ!

残りの1割が健康。

ハァ? 健康が一番だって? そんなん嘘だわ! 健康なのに貧乏ならコロッと逝きたいわ! (だいぶ心が荒んでいる)

2020年2月29日土曜日

2020/02/29

コロナ・ウイルスの混乱と消費税増税効果(?)で仕事がズタボロの中、ほそぼそと生きております私は、大海に浮かぶ小さな子船・・・

・・・沈没寸前。

「万全、万全」と宣われても、手から水が零れる事を毎日、漏れ聴きながら「口から出た言葉のブーメランが戻ってきただけさ・・・」と失笑しておる次第です。

現場のミスなんかな?

就任当初から言動が軽い・・・散々、民主党を罵ったツケですね。

持病持ちの高齢者は危ないですが、体温の高い健康な子供らは風邪かワカラン程度で通り過ぎるだけなんでしょう、抗体さえできれば最強になれます。

上手くいけばよかったんですけど、今更ながら経済が破綻したらそれこそ何も残りませんが『経済最優先』で事を運ぶと危機管理が疎かになる、と学ばせて頂きました。

まぁ、何をしてもダメージになるのは仕方ない。

学校でインフルエンザが流行っても「10人休むと学級閉鎖」なのに『休校』とは・・・アメリカなんてコロナの影響は無いですが、既にインフルで1万2千人死んでるって・・・そんなん町が一つ無くなります。

二カ月も経って『やってる感』出し始めました。

『新型』故、特効薬はないですから用心に越したことはないか?

気温と湿度が上れば自然消滅しそうなので、5月頃には収束しそうではある。

経済は夏までダメでしょう・・・ダメな数字が出るの、まだ後ですから・・・生残ることだけ考えましょう、命も仕事も。

他の人・他業種もおおまかな状況はだいたい一緒。

まだこれからどんな爆弾が落ちてくるのか分かりませんが、なにかしら爆弾が落ちる覚悟はしといた方がイイでしょう。

でも、安心してください・・・忘れますから。

2019年12月24日火曜日

新型プリンター、導入完了

「ムム、オレを呼ぶ声がする」・・・玄関明けたら立ってる、宅配のオジサン・・・そらそうさ、日時も時間も指定したからね。

もしかするとオレより若いかもしれないが、この際、関係ない。

届いたよ、一年遅れの浪人プリンター【EPSON EP-811AB 】が・・・早速、梱包の写真撮影から開始。

外箱にも傷はナシ・・・

ザッと見た感じ、前のEP-802Aの実寸と外箱が同じぐらいでコンパクト。

骨盤に挟まれ、胎盤に覆われた和牛の仔ウシ

生まれてきた感じ・・・発泡スチロール外して、ビニールという名の胎盤も剥す。

ラップという二重の胎盤

タッチパネルを守る為のラップを剥す・・・ここら辺からは手慣れた感じ。

「コイツ、動くぞ!」

言ってみただけです・・・前のも動きました・・・こっちのはストッパーもなく、簡単に動く。

のぺっとした操作パネルで老人には辛そうな感じ、押してる感がない・・・

お尻・・・顔の様

ピンボケ、6色インク・・・

インクの容量、少なく感じる・・・カートリッジが小さい、気のせいか?

・・・前のがダメになった原因のトコ

起動!

ちゃんと動いたんですが、のっけからテストで4枚印刷・・・一枚は通常のテスト印刷、二枚目と三枚目は「四角い塗りつぶしに線が出てないのを選べ」、最後の一枚はマゼンダの塗りつぶして「重なってないの選べ」だった。

もうインク、だいぶ使った・・・先が思いやられる。

ちなみにインク一本で\1,000-ぐらい、高杉・・・また非正規品に走って壊す。

使う側は早く無くなれば「EPSON、死ねッ!」てなるけど、インクで儲ける商売、ちょっと羨ましいぞ・・・高回転、高収益。

一枚でいいよ・・・調整ぐらい出荷前にやれよ

パソコンとか無線ルーターとの接続は一発終了・・・ほぼ勝手にやる・・・その辺は9年の進歩。

ドライバーのインストールは30分で終る・・・これも『次』押すだけのお仕事。

しかし、進歩したからこその『囲い込み』・・・物販やら通知のアプリをヤタラなんでもブッ込んできて、結果、削除が大変・・・こちらの都合は、御構い無し。

年明け前に確定申告の準備が終る。

ホント無駄な出費だった。

今度プリンターが壊れたら「印刷できんから、確定申告デキません」で許してくれんかな・・・許してくれんわな、国税は・・・「手で書きゃいいじゃん?」、一言で終る。

追記:今の処、通信エラーは一切なし! ノーミスの完璧なお仕事、当たり前なのに感心してしまう・・・前任者(お亡くなりのEP-802A)にみせてやりたい。

2019年6月30日日曜日

今年も半分終る

ほぼ2ヶ月振りの投稿で御座います・・・

土日に天気が崩れたり、晴れたら晴れたでクソ暑かったり・・・自転車に乗るのは、絶好の曇天に限ります。

川沿いの県道はかぶれの木や草が生い茂ってたりで、ホント走りたくない。

たいして遠くには行きませんが、まぁボチボチやっております。



仕事はと申しますと、豚の蚊遣り器も今年の分はほぼ終わり、仕事に追われるでもナク、大して儲かるコトも無く、水で腹を満たす生活を送っております。

・・・ウソです。

フツーちゃ、普通。

消費税がもうすぐ増税になると想うだけで嫌な気分になりますが、いつまでも延長されても景気も良くならないし、其れこそ国が庶民をギロチンに掛けるようなものですから、そこはもう諦めましょう。

国が「おまいら庶民はジジイになってから2,000万足りんから、自分で用意せえ」と匙投げたから、なるべく早めに死ぬようにしましょうかね?

サラリーマンじゃない自分らには、もうムリな金額・・・

タマになんか書けば愚痴しか出てこんな。

なるようにしかならん・・・ケセラ・セラ。

2019年1月16日水曜日

新年早々、デジカメのバッテリーが逝きました・・・

先ずは、明けましておめでとう御座います・・・

先週の11日、今年の初釜を焼上げまして、既に窯出も無事終了しております。

窯出し前に「記念写真写真でも・・・」とデジカメを起動させましたトコロ、今迄みたコトも無い「バッテリーを交換してください」と表示され、二度見・・・「バッテリーを充電してください」の間違いじゃないの、と。

一瞬、息を吹き返しますが、残念ながらシャッターを押せるトコロまで辿り着けませんでした。

まぁ、本体が逝ってしまったワケではナイので、そこは諦めます。

・・・復帰を待ってるのもナンなんで、窯出しを終えました。

(後日、写真掲載予定)

一個のバッテリーで9年も使えました・・・よくよく考えると、何気にスゴイ。

本体のRicoh GX200は、買ってスグ(凡そ8年前)に生産終了・・・愛機ゆえ買換えもしたくないし、新しいのはビビるくらい高い。

一応、互換性のある代替品がありますが、4,000円弱・・・アマゾンには正規品は無く、チャイナの信用のオケナイものばかり・・・正規品はビックカメラのネット・ショップに送料無料で3,736円で売ってるのが最安値か?!

名古屋までの往復に1,340円掛る・・・

・・・ネットだ、ネット‼

何でもネットよっ‼

最近よく思うのだが、30年前のカセット付きラジオも二層式洗濯機のアナログは現役バリバリで稼働中なのに、デジタルが入った機器は寿命が長くて12年、パソコンは7年だった。

こまかい出費が、ジワジワ痛い。

体調もTVも炊飯器も調子悪い・・・ヒトも家電も全部『平成』に吸込まれる。

2018年12月31日月曜日

来年は景気がより悪いのだそうな・・・

BSフジのウェザーニュースの番組を視聴中・・・

ウェザーニュースのお姉さんは超絶カワイイ、自分の見え方・見せ方が解ってるんだろうな・・・それぐらい解ってないと、あの場所には居られないんだろう。

本題に戻るが、来年は景気が悪くなるらしい・・・

そう云われると、今年は良くないといけない前提である。

本年末に日本の参加するTTP11が発効し、来年は本格稼働する事は期待できる事柄ではあるが、米がイランと石油で揉め、中国と貿易不均衡で揉め、其々の制裁猶予期間が年明けから期限切れとなる。

また欧州では英のEU離脱が3月1日に迫っている・・・離脱により何がどうなるかは、決まっていない。

10月には消費税率の引上げ(8%≫10%)が予定されている・・・

自分の期待も込めて再延長もあると想ってはいるが、軽減税率の対象品目や減税効果を打消して余りある増税対策が出され、政府も後には引かない万全の体制であり、駆込み需要も期待される反面、反動減も確実に発生する。

・・・其れを先取りしたのか、今年は株価も乱高下した。

年末恒例(放送日は年初)のニトリ社長の予想に吸い寄せられて大当たりして、世間をザワつかせたりもした。

ちなみに似鳥社長の来年末の株価予想は、20,000円ちょうどだそうだ。

500円は誤差の範囲・・・停滞感。

なんか政府の発表では「景気の拡大期間が『いざなぎ』越え」とか言われたが、自分の実感では去年から下がってる感じしかしない。

そもそも「政府のGDP水増し疑惑」のウワサさえ出ている・・・

・・・財務省は負債は見せても、資産総額を全く示さない。

日銀から政府に「資産みせてくれない?」と要請しても、応じてくれない・・・中央銀行からの要請も珍しいが、国の資産を公開できない国も珍しい。

たぶん、増税根拠が崩れるコトが怖いんだろう・・・

・・・てコトは、資産と負債はトントンくらいだな⁈

国も個人もたいして得もしない対策打って景気を落込ませてまで税金取りたい財務省って、どうよ?

書いてるウチに「似鳥社長、意外と気前のイイ予想じゃない?」と思えてきた。

予想の根拠はなんだろう、為替か・・・ニトリは為替に敏感な会社だし、為替がボックス圏内($/108‐114)の動きなら、納得できる。

まぁ、傍観するだけなんで・・・

まだウェザーニュースを視ているが、初日の出の解説に「そんなみたいか?」と・・・たぶん寝てるし・・・日の出みて御利益を感じられる心持ちではない。

暗い予想も明るい見通しも、過ぎれば過去の事。

当るも八卦、当らぬも八卦。

年末に温泉いけたら、仕事は暇・・・

懐具合が悪いと、温泉行く元手が無いんだがね。

年末の駆込み投稿

ただ投稿数の量増しです・・・正直者でも福は来ません。

月初めに焼いて「もう一回、なんとかなるか⁈」との思惑を大きく外す、成果は半分程度と完全な途中経過。


まぁ、寒くなると気温と共に“ヤル気”という原動力を失う心の問題に直面しつつ、ボキボキに折れたパーツを集め、テキトーにサボる行為によって回復させる、ゲーム性の高いお仕事となっております。

・・・いちいち言い訳が見苦しい。

完全なミスとして、素地にかける釉薬を発注し忘れて作業が停滞・・・解りやすく言えば、止まった状態。

ミスを正直に告白したトコロで、神様は助けてくれません。

だいたい素地がまだ乾いてないし、素焼が出来ない・・・諦めが、肝心。

目出度く仕事納めと相成りまして候。

2018年2月23日金曜日

税務署を詣でる

今年も税務署サマに「去年は不作で年貢が払えません」と謝って参りました。

毎年のコトだが、前年のいい加減さを訂正する作業からの今年にシワ寄せで、頭が痛い・・・何でこんな仕分したよ、去年のオレ?

たぶん、去年は納税しなくて済んだくらいのアホ申告だった。

・・・御蔭で、おかしなトコ全部を『事業主貸』で自ら被り消却しました。

またコレも毎年のコトだが、プリンターの調子が出ない・・・コマンドしても動きゃしないので、毎度ドライバのインストールとアンインストールを繰返し、やっとの想いでプリントアウトしたらば数字が変で訂正項目発見を繰返す、体たらく。

紙が無駄になる度、溜息が「ハァ~」って・・・

挙句、使った覚えのない黄色インクが底をツイていて、ダメ押し。

毎年、思う・・・来年、別のプリンターを買うぞッ‼


何故か空いてて、窓口には職員以外の人影が無く、職員の対応も歴代一位の愛想の好さで、来年の申告方法について訊いたらば、「チョッとお待ちいただけますか?」と専門職員を呼んでの説明付き。

こっちが「邪魔になりますから・・・」と気を使う。

・・・『神対応』を習得したか?!

窓口の職員は「今日は暇ですから」と言っていたが、引張ってこられた職員は別の仕事があるだろう?!

この時期に暇な筈はない。

まぁ、御蔭でよく理解できたよ・・・

来年の申告は、より完璧を目指すッ‼

2017年8月28日月曜日

現場視察

先日の瑞浪市釜戸町地内の中央道に押寄せた土砂・・・陶磁器関係者の中には「色がおかしい・・・もしや、此れは?!」と想われた方もおられる事でしょう。

白い土砂って、ねぇ・・・案の定でしたね。

単なる土砂崩れでナク、大雨による廃汚泥流出事故・・・人災でした。

清掃の状況など気になって、「どないなりましたん?!」と惨状の視察に自転車に乗って見に行ったですよ。

旧下街道の釜戸駅周辺の道路が薄っすら白い・・・水圧洗浄機の痕がハッキリ見える・・・〇釜釜戸陶料の事務所周辺の側溝は真っ白・・・側溝から溢れた汚泥が周辺の畑や石垣に残ったまま・・・畑にはシートが被せられ、対処不能・・・駅を通り越した土岐川に架る橋の上まで汚泥が押し寄せた痕跡があります。

路地裏まで見ませんでしたが、直後の惨状は想像出来ます。

釜戸駅の一帯は汚泥まみれで、車も通れなかったようです・・・直接関係のない道路まで白くなってる・・・健康被害が出ても不思議でないと思います。

自分も陶磁器関係者だけに、釉薬屋さん方が使ってる原料に影響が無きゃイイけど、現時点では其処までは測りかねます。

既に起こってしまった事で叩かれても仕方ないですが、倒産しないかね?

ウチの組合も同様の事案が発生する可能性はゼロではない・・・

生産管理と法令順守は大事だと思い知らされた。

2017年6月13日火曜日

次々、刺される

・・・蜂に刺された。

いつも水道の蛇口の傍でブンブン飛んで水を出せと催促(想像)・・・ヒトが水を飲むと自分もオコボレを飲めるコトを知ってる・・・ハズだと、勝手にコチラが思い込んでいたらしい。

素地が板に乗った状態で持っているトコロを後ろから首の付根をいきなりブスッとやられた。

不意打にも程がある・・・

コレが、一発目。

大事をとって病院まで患部を冷やしながらの自走でチェック・イン💗

「蜂に刺されたぐらいで・・・」と大半の方々が思うだろう・・・自分もそう思った・・・救急扱いで医務室で処置・・・で詰むと思っておった。

医者が不意に「点滴、打ちますねぇ~」と軽く言う。

まさかの治療ケイゾク・・・常識なのか、今の・・・蜂ゴトキで点滴だとッ?!

大き目の病院へ行ったが最後、医者には逆らえない・・・ナサレルガママ・・・仕方なくベットに横たわる。

結果、腕に点滴を刺される・・・30分、何某かを注入された。

ハイ、コレ2発目・・・治療テロ。

医務室では「15分ぐらいで終わる」と言っておったのに、点滴を持ってきて刺した別の看護師は「30分はかかる」とワシの訊いておったコトに失笑しておった。

昼飯は二時間オアズケ。

病院へ行ってまで刺されるのは御免なので、次は自力でナントカしたい。

完全に戦意喪失で、家に帰って冷えたメシ喰って、30分寝た。

2016年8月5日金曜日

digitalism

我がオンボロ工場にもデジタルの波が・・・

いつまでも狂ったメーターを使い続けていては、不安な窯焚きが続く。

・・・ので、口座におカネが有るウチに見切りをつけて、デジタル表示の温度計を大枚を叩いて購入した。

数字がハッキリ

もう針と睨めっこして「どうしよう」と迷っていた自分には戻れません・・・時間の経過と数字で判断できるし、初使用なのに根拠も無く信じてしまう。

まぁ、上手く焼けてないと意味ないですが・・・

疑う余地が無い・・・神のお告げの如く輝くデジタル表示・・・妄信してしまう。

最近、雷雨が頻繁だから、デジタル機器だけに雷に打たれて壊さないように、しばらくは大事に使おう。

2016年4月6日水曜日

陶祖祭&開窯400年祭

4月の第一日曜・・・何処ぞの有田焼とは予算も祭りの規模も比べモノのなりませんが、同じ年に『開窯400年』を迎え、記念の催しであります。

・・・善い意味で、身の丈に合った感じ。

昨年、一昨年と雨やら花冷えで人出はイマイチでしたが、今年は陽射は無いけど暖かく、合わせたように桜も満開で、宣伝効果か、新聞チラシを入れたからか、ヒトが多い。


ピークの餅投げの時には、集った人から殺気を感じるほどの集客・・・何せ、目玉だから・・・小学生絡みのイベントは、親御サンの数が凄くて、イスを増設・・・終れば、波が退いてく。

まぁ、何がヨカッタって、雨が降らなかったッ!!

雨で濡れた重いテントを片付けなければ、心がボキボキに折られるコトも無く、笑って終れたことが収穫であります。

今年、頑張ったなぁ・・・燃え尽きたねぇ・・・来年、怖い。

2016年3月17日木曜日

象を噛む

度々ですが、仕事で失敗します・・・

ガスタンクの切り替えを忘れて窯の火が消えてたり、製品を落したり、指で引掻けたり、棚を倒したり・・・挙げ始めたら切りがナイし、また新たな失敗をするに違いない。

よくある失敗例は、素焼用の電気窯の電流の強弱の切り替えを忘れて、寝落ちする・・・だいたい、年に五,六回ある。

打率にすると、七分五厘かな?!

電気窯の契約は、深夜電力使用(10h)・・・

・・・次の日に同じコトするのもアホらしいので、そのまま焼く。

其の度、中部電力から「時間外使用電気料金」を『違約金』として徴収される。

違約金は、ナント通常料金の三倍ッ!!

完全に『課徴金』・・・罰です、バツ・・・まぁ、やっちまった以上、シカタナイ。

デモ、デモ、デモデモデモデモ、だけどもだっけぇ~どぉ~、『再生可能エネルギー発電促進賦課金』まで三倍にして徴収するのは、ダメだろ?!

再エネ云々の33円の下・・・(T×3)=99円って、ねぇ?!

説明しよう、『再生可能エネルギー発電促進賦課金』とは・・・

・電気料金の一部として電気事業者が電気を使うすべての人から徴収され、単価は全国一律である
・同賦課金の単価は1kwにつき、1.58円(平成27年度)で国が決める
・賦課金は、電気事業者が再生エネルギーの買取に使用し、再生エネルギーの発電者に支払われる
・結果、皆が電気を使っているので、全使用者に負担を課す
・再生エネルギーの促進に役立つ・・・コレは、こじつけ

・・・ということで、お試し程度にアマ噛み。

先ずは、中部電力㈱多治見営業所の料金に係るお問い合わせ担当者・・・

約款を見て返答しておるらしいが、あやふやだ・・・「中部電力は、徴収しても国に納めるだけ」とのコトだが、約款にも書いてないらしい。

単価は国が設定し、中電の電気料金とは別だが、便宜上、電気料金と一体として徴収される。

納得できないので、資源エネルギー庁(経済産業省のぶら下り)に電話・・・

ほぼ回答らしい回答は無く、「経産省の担当部署にお電話して戴けますか・・・電話番号、ヨロシイですか?」と、たらい回し的な扱い。

此処はハッキリ答える気はサラサラなさそうなので、次イッテみよう・・・

ある意味『本丸』、経産省・新エネルギー対策室に電話・・・

経産省の担当者は、コチラが内容と顛末を説明すると、呆気ナイくらいに「御尤もです、それはオカシイですね」と言われ、「中電が違約金と同様に『再エネ賦課金』を三倍して徴収しても、国には1.58円/1kwしか入らない」ので、「三倍にして徴収する根拠は無い」のだそうです。

中電がガメている。

経産省の返答に気を良くし、意気揚々と中電の本店に電話する・・・

本店の営業部とやらが、返答・・・「賦課金として徴収するが、あくまで違約金の一部である」とアホ回答・・・「賦課金も電気料金の一部である」と繰り返す。

だが、「三倍にして徴収した賦課金の差額の行き場は、どこか?」と問うたら、「中部電力の売上になる」と認め、請求の表記についても「賦課金として徴収されると誤解されても仕方ない」と認めた。

担当者は、意外に素直な子(男)だ。

経産省の説明を根拠に攻めたら、あっさり「お客様の仰ることは、御尤もです」と折れてキタが、「きっと、なだめておるのだなぁ・・・」と思い、腹立たしい。

本店の説明は、営業所の其れとは正反対だ。

そう認めながらも、「今スグに対応する事はシステムの改編を伴うので出来ないし、担当者レベルでは是正も確約できかねる」と、あしらわれた。

非は認めても、変化は無い。

経産省から『通達』でも出ない限り、中電は動かんだろうな。

何にせよ“銀行引落”につき、余分に取られるコトを確認したに過ぎない・・・しかし、“重箱の隅を突くコト”は趣味の一環なので、止めない。

『違約金』は、銀行のATM手数料と同様に、絶対に払ってはいけない。

以後、『寝落ち』は禁物だ。

2016年3月12日土曜日

『400年の歴史』を顧みる

私が属します高田陶磁器工業協同組合が、此の度、多治見市内の陶磁器産地、通称:高田焼の開窯400年を記念し、記念誌を刊行するに至りました。

其の発表の場として、本日、記念講演が催されました。

念の為・・・『高田』はTAKATAであり、TAKADAやKOUDAとは読みません。

同組合の編纂委員を務められた組合員はじめ、御協力・御尽力を頂きました関係者の方々には、発刊に至るまでの大変な御苦労に敬意を表しますと共に、此の場を借りまして感謝を申上げます。

残念ながら私は他の係で、講演を拝聴する事は叶いませんでした・・・

・・・並んで開催されました作品展示・写真展の受付をしておりました。

以下、講演会の御来賓方々のFB掲載写真を勝手に拝借致しまして本日の模様を御覧頂きます事を、御容赦下さいませ。

写真展・展示品準備・・・吉田 企貴市議より拝借

『開窯400年記念誌』・・・山本 勝敏県議より拝借

講演会風景・・・柴田 雅也市議より拝借

駐車場は満杯・・・講演会はイスを増々設置の大盛況・・・地元の方々が多いのは仕方ないにせよ、多くの方に足を運んで頂き、主催する側としては有難い限りでした。

此れ以上を望むべくもない、大成功ッ!!

記念展示も写真を覗き込み、「昔はこうやった」とか「これに写っとるのは誰や、何処や」とお爺さんとお婆さんがヤカマシイほど喋られる。

皆さん、ニコニコしておられるのが印象的・・・

『昔話』はお伽話の如く、楽しい。

反省点としては、当日の段取りを当日決めるのは、如何なモノか?!

結果が良ければ、荒は隠れてしまう・・・が、ねぇ・・・まぁ、稀に見る結果の良さに、許してしまうのでR。

「今後、『400年の歴史』に恥じぬ仕事をしてゆかないと・・・」と、感じる次第です。

2016年3月1日火曜日

もしも2月30日があったなら・・・

『なごり雪』なんでしょうか・・・3月1日に降るなんて、何ともくすぐったい感じ。

確か「今年は暖冬だ」なんて言ってたTBS気象予報士の森さんに文句を言いたい・・・結構、寒いゾ。

明る過ぎて見難いけど、薄っすら・・・

すぐ融けそうですが、寒々しい

昨日(2月29日・閏日)の4年に一度のボーナス・ステージを有効に活用はしましたが、窯詰め完了には至らずタイム・アップ・・・で、本日にズレ込みました。

二月のウチに、もう一回イケそうな感じだったのにねぇ~。

まぁ、頑張った方ッスねぇ・・・

雨が降れば、土日も手に皸を作って仕事したのです・・・あっ、涙が・・・グスン。

いつもより棚の間隔が粗いですね・・・

今年は正月早々から『蚊遣りブタ』を作り始め、寒くて型から出てこないし、風にあてると苦労の甲斐ナク切れて大変ではある。

今年のご新規さんの別注品

発注は「耳だけ釉薬ヌッテくれ」とのコトですが、コレがすこぶる面倒臭い・・・来年は丁重にお断り致します。

・・・呉須で耳をぬって透明釉にドボンの方が、作業工程としては簡単ッ!!

まだ全く商品の受渡もしてませんが、決定事項デス。

南米からの贈り物『ジカ熱フィーバー』する気配もありますが、一昨年のデング熱は期待空しく、翌年にはほぼ音沙汰ナク・・・てなワケで、経験則では“パニック連動の発注”はタイヘン迷惑ッ!!

6月以降の発注は、危険な臭い・・・

たぶん・・・ご新規さんには特に「無理なモノは、無理」とお断りする流れとなりますので、御承知おき下さいませ。

2016年2月8日月曜日

遅参致シ候

日曜日に窯を焼いて、やっと今年の初窯に漕ぎ着け、本日の窯出しと成りました・・・自分でも遅いとは自覚してます。

年初からトラブルが多い・・・他人が絡むと上手くイカナイ。

・・・イヤ、タダ自分が商売下手なだけデス。

秀忠公が関ヶ原に遅参したのとは比較にならないスケール・ダウン・・・あっちは将軍の世継で、こっちは下層民ですから・・・世が世なら、磔にされる。

自分の記憶の中で『最も遅い初窯』を、此処に御報告いたします。

窯から引き出した直後

なんとかお金になりそうデス

昨年来、午後の間食が習慣化して、近頃は全く痩せる兆しが無くなってしまってダメですね・・・中毒みたい・・・なかなか抜出す術が見出せません。

まぁ、太るコトもナイので、ヨシとしましょう。

仕事の悩みは尽きません・・・

たぶん沢山のヒトに迷惑かけてますが、「お金でも踏倒して他人に迷惑を掛けなければ、其れでイイ」と達観しそうな域デスかね?!

透きとおる青空

こういう日に自転車乗ったら気持ちイイに決まってる・・・おとといみたく寒いおもいしても、日差しは今日ぐらいで十分。

窯も焼いたし、後ろめたさは減った。

しあさっての建国記念日は、久々のソロ活動でのんびりブラブラしよう。

2015年11月18日水曜日

生きもの礼讃

窯、焼いてます・・・

真っ暗な工場の中・・・雨が降ったせいなのか、珍客が・・・危く、踏み潰すトコだった・・・ホコリだらけだったので、洗ってバケツに保護する。

写真では判りにくいですが、大きめです。

最近、タヌキやモズがヨク出没します・・・生憎、カメラを持ち歩いてナイし、大概は見付けてもスグ逃げちまうので、コイツは捕まえ易かった。

ハナレグミ・・・目が合うと、威嚇します

ウチの工場は、ネコやヘビなんかも“出入り自由”です・・・招いてるワケではナイですが、年二回、シーズン・インすると子猫が啼いてたり・・・珍しのはアライグマ・・・タマに市議会議員なんかも来たりします。

トカゲとヤモリも普通に居ます。

ツバメ、小サギやモズ、迷いインコに伝書鳩まで飛込んできます・・・ガラスに向ってバタバタしてるんで、仕方ナク捕まえるんですが、みな必死で逃げます。

私は『博愛主義者』なので、マズ殺したりはしません。

間違っても、窯に投込んで跡形も無く焼き殺すなんて、想像はしても実際にはしません・・・窯に火を入れた途端、ネコが飛出たコトは有ります・・・ネコが勝手に窯に入り込んだダケです。

勘違いされると困る。

しかし、経済的な理由で飼えません・・・ネコはYouTubeで我慢してます。

タダ、刺したり噛みついたりして“敵対的行為”に走る輩は此の限りではアリマセン・・・悪しからず。