ラベル 自転車&サイクリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車&サイクリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月3日水曜日

『ルートラボ』、サービス終了するってよ・・・

悲しいお知らせをTwitterで知るってのも時代だわ、寂しい限りであります。

投稿のテーマ、朝井リョウ風にしてみました・・・どお?

ヤフーが提供する『ルートラボ』なる無料ルート作成アプリを使った事の無い人には、全く影響のない話です。

以下、このアプリに向けた自分の思いを勝手に綴ります・・・

自転車のルート設定に活用して参りましたヤフーの地図・位置情報サービス『ルートラボ』が、今年度イッパイでサービスを終了するとの報に触れ、「ホント、どうにかならんもんかね?」と思う次第であります。

サービス終了のお知らせ:https://latlonglab.yahoo.co.jp/close.html

「利用してた」「お世話になった」と云うより「頼ってた」が、的確ですね・・・

・・・普段、Googleしか使わんのにね。

ブログもGoogleだが、貼り付けた地図は空欄になるか、タダの画像の様にうんともすんとも言わなくなる公算が高そう・・・其れこそ寂しいブログになるよ・・・もう悲報中の悲報よッ‼

八つ当たりしたくなる、あぁ・・・

ヤフーから「都合良すぎねえ?」って言われそう。

斯くなる上は、終了まで使い倒す所存であります(意味のない、決意表明)。

まぁ・・・終っちゃうのは覆らんし仕方ないので、来年からスマホにするなら其のタイミングで他探すしかなさそうです。

今迄のはダウンロードして凍結させれば、残せるみたいです・・・

他人と共有は出来ませんが、独りで思い出し笑いは出来ます。

あと、此の決断を下したヤフーの偉い人を逆恨みしてペダルを蹴り倒す想いで、また自転車に乗り続けたいと思います。

偏愛だな。

追記:オレのブログが赤の見出しだらけになっとる・・・

2019年6月30日日曜日

今年も半分終る

ほぼ2ヶ月振りの投稿で御座います・・・

土日に天気が崩れたり、晴れたら晴れたでクソ暑かったり・・・自転車に乗るのは、絶好の曇天に限ります。

川沿いの県道はかぶれの木や草が生い茂ってたりで、ホント走りたくない。

たいして遠くには行きませんが、まぁボチボチやっております。



仕事はと申しますと、豚の蚊遣り器も今年の分はほぼ終わり、仕事に追われるでもナク、大して儲かるコトも無く、水で腹を満たす生活を送っております。

・・・ウソです。

フツーちゃ、普通。

消費税がもうすぐ増税になると想うだけで嫌な気分になりますが、いつまでも延長されても景気も良くならないし、其れこそ国が庶民をギロチンに掛けるようなものですから、そこはもう諦めましょう。

国が「おまいら庶民はジジイになってから2,000万足りんから、自分で用意せえ」と匙投げたから、なるべく早めに死ぬようにしましょうかね?

サラリーマンじゃない自分らには、もうムリな金額・・・

タマになんか書けば愚痴しか出てこんな。

なるようにしかならん・・・ケセラ・セラ。

2019年4月28日日曜日

平成最後の恵那Ride

何でも『平成最後』にスポイルされる昨今・・・私も吸込まれる。

あと二日で年号が改元される高揚感は、あまり無い。

友達と温泉旅行で輪行しようと計画したら、月跨ぎで生憎の雨予報くらって「乗らねえのに10㎏担いで移動するの、ヤダね・・・」と昨日、急遽、あした乗ろうとなりました。

「中津川まで輪行して戻ってくる」と提案したら即却下で、フツーに往復した。



泣きを入れて「恵那の蕎麦屋まで・・・」にしてもらったけど、その蕎麦屋がこの10連休中にまさかの休みで路頭に迷う・・・「世間が『10連休』だの浮かれとんのに、やってられっかッ‼」・・・と本当に思ってるなら、其れはソレで店主の心意気を感じる。

結局、恵那市内に戻ってうどん屋に入る・・・うどん屋は裏切らない。

帰りは、らっせいまで登って燃え尽きる・・・

いつもながら、進歩が感じられない。

山は雪が降っているらしい・・・恵那山が雪をかぶっているのがハッキリ見えた・・・雪山で遭難して死ぬより、まだ懸命な趣味だと思う。

2019年3月9日土曜日

やる気スイッチ

スイッチが入らない・・・

そもそも、スイッチなんぞ無いのだ。

一応50年以上生きているが、ワシには『やる気スイッチ』なるモノは装備されていない・・・タラレバの話しをすれば、もしワシにそんなスイッチがあって自らのスイッチを入れられたなら、先ずココには居ない。

・・・今頃、家は空き家だ。

盆と正月とGWに帰ってくるだけだ。

3月になって気温が15℃を越えたら「そろそろドウ?」とメールが入って、「軽く」と言うワリにはしっかり走って先週は70㎞・・・今日は関市の助六までを往復。



・・・13㎞増えた。

二週連続(実質8日間)で150㎞以上走らされる・・・そう、走らされている。

相方は「全然走ってないよぉ~」と言いながら、冬場の通勤でも週に50㎞走っている・・・月に200㎞走っておる。

『もっと長距離を走るスイッチ』を勝手に入れただけだ。

デキの良い子にはヘンテコなスイッチがいっぱい着いているのだ。

ワシが月二で時間も気にせずチンタラ50㎞走るより、通勤で遅刻しない様に毎日20㎞走る方が強度高いし、必然、質の良い練習になるに決まっている。

・・・お巡りさん、詐欺です。

もう勝手に「ゴールデン・ウィーク、どこ行く?」とか言い出しておる・・・

ワシはドコに連れていかれるんだろう?

2019年1月19日土曜日

事故と工事

冬の恒例『運動不足』でたぶん血がドロドロ・・・明日の採血アリ健診に行こうか迷うぐらい・・・わざわざ検診に行かなくても言われそうなコトは分かる。

本日の多治見の最高気温は11.7℃・・・

スタート時点では体感的に寒さは感じないくらい・・・すぐ汗が出る。

土岐市駅手前の踏切近くで事故に遭遇・・・前の近所の駐在さんを発見して、啓礼・・・まだ5㎞しか走ってないのに「こんなトコまで」と言われた。

道にはガラスの破片がハデに散ばっておる・・・

たぶん、邪魔だわね。



少し距離を伸ばすために寄り道しつつも、帰りの登りは嫌って恵那市街までは下らず、武並に逃げる。

体力に自信がないので、そこらへんは日和る・・・

下りで漕がないとフトモモが冷めていくのが判る、それでも楽したい。

本日、道路工事に三件遭遇・・・瑞浪と恵那は去年の水害でやられた護岸工事が至る所で行われて、土日も関係なく作業が進められている。

自転車にとっては好い日和なのだが、道路も道の駅も空いていた。

・・・正月疲れだな。

目立つのは、デカいバイク・・・寒さだけなんとかすれば、雪も降らないので滑る心配しなくていいんだろう・・・着膨れなのか、だいたいデブだ。

ちなみに恵那市の今日の最高気温は、9.9℃・・・

スレ違った同業者のひとりが、長袖ジャージだけで走っていた。

ホント自転車乗りだけは、バカだと思う。

2018年10月28日日曜日

遠くへ行けない

「最近、やっと涼しくなった」と思ったら、今日は日陰や風があると寒い。

・・・季節についていけない。

9月も10月も大したコトもせず、仕事と胃腸の検査に明け暮れ、自転車に乗っても体力落ちた事しか感じない。

取敢えず、今月は下記コースを二回乗っただけ・・・



胃腸の検査はと謂えば、何も見つからずにタダの“から騒ぎ状態”のワリに未だにお腹の辺りがモヤッと違和感が残ったまま。

肥満か、夏バテか、分からず仕舞い・・・継続的に検査。

・・・男の更年期も有り得る。

いきなり「死ぬぞッ‼」と言われると「ちょっと待って、スグは困る」となりますが、「あと5年です」と言われたら「何しよう?」となるし、「仕事もヤメられる」と一見ポジティブな方向性(?)になる。

体力と志向のバランス次第・・・

何がポジティブなのかは、分からず仕舞い・・・思考のズレは自認。

2018年5月5日土曜日

終ったも同然

GW・・・あんなに待ってたのに、一瞬で過去る・・・てか、半分は仕事。

夢もヘッタクレもナイ。

コノ歳になると、国民の半分以上が休んでる時にワザワザ旅行に行って、満員電車に立たされて、高いカネ払って罰ゲームを受ける・・・そんなバカ馬鹿しいコト、少しやった。

・・・いつもの自転車と接待フットサル。



4月30日、八百津の三勝屋でパーコー食べる気満々で行ったら、定休日だった・・・GWに定休日を守る、従業員に優しい定食屋。

仕方なく丸山ダムまで山登って、隠れ家と云うよりタダの民家で蕎麦大盛・・・

特に感慨はありません。

・・・あっ、建設中のメチャ高くて怖い橋がデキ上がってたッ‼

高所恐怖症なので、あんなの要りません・・・坂は上るんで、ちゃんと旧道を残しといてホシイ。

5月3日、高校時代のサッカー部の顧問が定年退職して、先輩方が謝恩会的なフットサルと宴会を催された・・・近所の先輩から召集を受け、仕方なく(正確な表現は、嫌々)参加。

グダグダだったので、大した疲れもなく幸い。

コノ顧問の方は、卒業して10年ほど経った頃に野麦峠スキー場のメシ屋で偶然会いましたが、声を掛けたにも拘らず反応が薄く(正確には、ほぼ無視)、其れ以来、全くリスペクトしておりません。

一応、ワシも大人なので、コノ事はダレにも喋った事は御座いません。

当然、会話はゼロ・・・僕も其れで好いと思っております。

・・・なので、この日は先輩と遊んだ日。

5月5日、企画モノ・・・木曽福島まで輪行し、只々、集合場所の土岐市駅を目指すと云う、何が面白いのかワカラン日帰り旅。

案の定、電車では中津川まで座れなかった・・・



土岐市駅に8時半集合で木曽福島駅に着いたのが10時半過ぎ、自転車組んで準備できたのが11時丁度・・・コンビニで水と補給食買ってスタートしたのは11時15分・・・オッセー。

只管、R19を南下・・・サイコン作動せず。

ホント、自分が何キロで走ってるかも知らずにペダル漕いで走るだけの、老いぼれハムスター・・・早く終われと願うだけ。

なんかオレの知ってるR19じゃなくなってた・・・10年前に「トンネル造ってるなぁ・・・」と当時のR19から見てた対岸がNew R19・・・新しい橋の上で風に煽られて死ぬかと思った・・・タダでさえ怖いのに。

ちなみにズゥ~ッと向い風・・・

・・・此の日の最大瞬間風速は7.8m/秒でした。

途中、奇跡的に大桑村の蕎麦屋『おんたけ』の営業中に遭遇ッ‼

喜んで並ぶよ、あそこなら・・・15年振りにアリツイタ・・・あそこは、マジで美味い・・・GW最高ッ‼

ひとつ嬉しいコトがあるだけで、気分は上がるし、坂も愚図らず上る・・・中津川が終らなかったが、あとは淡々と熟す。

蕎麦で1時間以上使ったが、17時半に無事帰還。

100km走ったの二年振りか・・・筋肉痛で一日残してGW、終ったも同然。

今日の教訓:知らない道は高くて怖い、知ってる道は劣化でガッタガタ。

2018年4月22日日曜日

鈍りを体現する

ここ一年、冬季の寒い期間も含めて全く身体を追込むコトはナク、fun ride と言えば聞こえは善さそうですが、まぁ・・・楽してました。

独りで走ると、追込む理由なんて無い・・・昼飯食いに行くだけだから。

・・・で、死ぬほど暑かった昨日、恵那までそばを食べに行った。

しかしながら、相方同伴でそれなりにカッコつけたくなる、ヒトの性。

独りなら後々のコトを考えて絶対に越えない坂もウッカリ超えて、帰りに同じ坂を上り返して、当然のように後悔する。

帰路のアイスクリーム休憩、3回・・・

腹壊すより、目前の欲。

脚がピクピクしながら本格的な痙攣にまで至らず、ギリセーフなのか、80㎞でのバテバテは完全アウトなのか、暑かったから仕方ないのか、アイスクリームに救われたのか、心はポキポキでも寸での処で踏ん張ったのか・・・諸々混ぜ込んで、結局、真っ黒。

手足が繋がった状態で帰ってこられたコトは、幸いでした・・・

・・・でも、心身共にボロボロになる必要があるのか?!

そう、私は楽するコトに頭脳をフル回転させ、楽するコトに全精力を傾注し、楽するコトに最善を尽くすカスである。

自転車、ツライ。

2018年3月3日土曜日

春の小川

今冬は寒過ぎて久しく自転車にも乗らず、運動不足は否めない・・・

しかしながら、3月にもなると底冷えも和らぎ、「寒いから・・・」との言い訳もタダのグウタラにしか聞こえない。

前日から気持を創る・・・でも、起きたら朝も10時手前だった。

『二度寝』は春の季語、かな?

必然、朝飯喰って、ネット覗いて、ゲームしたり、服装考えたり、サイコンの電池を交換したり、空気圧の確認したり・・・本当に昨日から気持ちを構築した人間とは想像できない行動の数々・・・遠足の朝の小学生。

・・・最早、中二でもない。

そもそも、シッカリした人間は、二度寝はしない。

そんな人間がほぼ三週の間を空けて自転車に乗ったからって、ナントカナルハズガナイコトは重々承知していて、ボチボチしか出来やしない。

谷沿いの小川の潺を聴きながら、ゆるい坂を上って下りるだけのコース。

・・・で、50㎞ほど走って足が攣る。

まだウチまで10㎞近くあるのに、大して激しいコトしたワケでもないのに、だ。

相方が「GWに伊豆(半島)一周する」とか宣っておった・・・一周すると200㎞超えるんだけど・・・二日掛でも、現状ムリ。

あと二ヵ月弱かぁ・・・不安しか無い。

今からオナカイタイ。

2017年10月1日日曜日

リハビリRide・・・2回

暑くもナク、寒くもナイ、日差しもホドホド・・・午後から曇り。

コレ以上の絶好を知らないッ‼

先週と今日の2回、八百津と川辺をポタ・・・先週の短縮営業でフラれた『三勝屋』へは、今日も短縮だったが間に合った・・・意地でもパーコーを喰う。

短縮営業の理由は“八百津の栗金飩目当ての観光客が、大勢で店に流れてきて困る”らしい・・・

儲かるけど、客が多過ぎれば迷惑。



自転車の方は先週より、今日・・・疲労感も然したる程のコトも無く、じっくり距離を伸ばしていけば、年内にはまた100㎞は楽に走れそう。

練習は、嘘を吐かない・・・

進歩には、頭(=思考力)の鍛錬も必要・・・継続こそ、力。

2017年6月29日木曜日

半分、終る

六月が終わる・・・もう半年・・・あと半年で、お正月。

なんか、知らんウチに暑くなってて、気持ちがヒヨって、土日に晴れてもロクに自転車にも乗らず、PCと向き合う日々を過ごしております。

・・・以上、言訳。

そんな生活を送りつつも梅雨の晴れ間の土曜日に久々、自転車に乗って蕎麦を喰いにイク。



画像に含まれている可能性があるもの:コーヒーカップ、飲み物、テーブル、食べ物、室内
写真を拝借・・・コレ、ワシは喰ってナイ

蕎麦は美味かったが、自転車はシンドイ・・・平地でスピードに乗らない・・・メーター見ながら「オソッ‼」と自己嫌悪しながら走る。

そりゃあそうさ、乗ってナイもん。

今年はずっとコンナ感じ・・・

・・・終ってしまう。

2017年6月11日日曜日

曇天、最高

何もかもが懐かしく、探りサグリ・・・ブログって、ドウ書くんでしたっけ?

GW以来の自転車で出撃、季節が良くなったはイイけど、急に気温30℃の中を自転車で走れって・・・ねぇ。

身体が動かん上に暑いのは嫌なので、午前中の曇りは絶好ッ‼

昼飯喰ったら晴れてきて、暑い。



来た道を帰るのは芸がないので、帰路は別の道を選択・・・ドハマリ。

いきなり勾配10%の標識が出てきて、其れでも「スグ終わるだろう」と高を括っておったら、坂が終りゃしねえ・・・足止めたら負け・・・耐える。

恵那市街から武並なんて5㎞ほどしかナイ筈なのに・・・遠い。

結果、ヘロヘロで帰還・・・

乗らないと、全てが罰ゲームになる。

2017年5月5日金曜日

GW後半、まとめ

カレンダー通りに仕事して、3日から休む予定が、不本意ながら3日の午前中は仕事する。

・・・で、4日は自転車に乗る。

本日のエサは、中津川の蕎麦屋『すぎむら』のざる蕎麦・・・途中、休憩中に地元の後輩に遭遇・・・GWならでわ。



本日のデザートは『川上屋』の栗ソフト・・・¥350-、また値段が上がった感じ。

女子のように栗パフェを食べるのは、まだハードルが高い。

帰りはヒヨってR19を選択・・・ちょうど100㎞走って、意外にも早目の午後3時頃、帰宅できました。

夜は居酒屋で同級生とヨモヤマ話・・・ドウでもイイこと、ドウシヨウモナイことを延々、ダラダラ喋るだけで結論もナク、夜中までただダラダラ喋り倒す。

5日は朝起きるも二度寝して、12時に起床・・・コロうどん喰って、終る。

なんかヤルコト無くって、結果TV三昧・・・人込みは嫌だが、明日はどっか行こうかね?!

追記:結局ドコへも行かず、何事もナク、何もセズ静かに過ぎたGWだった。

2017年4月30日日曜日

GW前半、まとめ

GWイブの28日、午後より、恵那まで自転車で・・・29日の雨予報にフライングで緊急対応した・・・“緊急対応”って、何だ?

今日のトコロは練習的な感じで、恵那インター手前の信号で帰る。

最近、天気予報が当るので信じてみたら、ホントに降って、28日で正解。

当然と謂うか、必然的に29日は仕事・・・30日も自転車に乗るつもりなので、ソコソコで終了。

・・・で、30日。

暑っぢい・・・

中津川で蕎麦を喰う心算が、あと20㎞走る自信と気力が無く、JR美濃坂本駅で休憩(=断念)する。



用もナイのに待合を覗くと駅の券売機の前で自転車をバラシておる若者を発見・・・輪行する様子・・・でも、一向に梱包が終わらず、放っておくとリア・ディレーラーが壊れそうだったので、手を出してしまった。

半年前を思い出せず、自分ももたつく・・・

一応、梱包できそうなトコロまで手伝って、年寄りのお節介は終了・・・パイセンの威厳は保てなかった。

コンナ見ず知らずの他人を助ける心優しいオジサンが、二軒隣にできた店に「うるせえッ‼」と平気で他人に怒号を浴びせたりする。

・・・ヒトは状況に依って豹変する。

また、今日はGWからなのか・・・敵が勝手によって来る。

瑞浪のコンビニでガリガリ君のマンゴー味をかじっておると、怪しい奴に声を掛けられた・・・ガラスに映った背中越しに回り込み、ニヤケ顔で近づいて来る感じがキモかった。

怪:「僕もロードに乗ってるんですよ・・・ビアンキですけど」

K:「・・・あぁ、はい(ソレがどうした)」

怪:「珍しい自転車ですね」

K:「・・・そう?(ナニが言いたい?)」

怪:「ドコのですか?」

K:「・・・(見たら分かるやろ、早よ去れ)」

カッコ内は心の声・・・もっと会話を弾ませた方がヨカッタかねぇ・・・梅沢富美男が云ってた『「アリガトウゴザイマス」と返事をすると、会話が途切れるの法則』を試せばよかった。

逸機・・・でも結果、会話は途切れた・・・てかキモ男と話したくないし、キモい奴ほど、自分のキモさの自覚がナイ。

帳尻合わせで高田・小名田を二周して、本日は終了。

未だ、心肺機能がツイて来ない。

明日からは、5月・・・去年の秋から瑞浪・釜戸の土岐川護岸が崩れたままだ・・・半年も経ったし、ソロソロ(いい加減に)復旧してホシイ。

2017年4月23日日曜日

そんなお知らせ知りません

土曜はイライラが災いして眠れず・・・

可児の『長麺うどん(長命うどんから名称変更)』でコロうどん喰って、満足。

翌、日曜は朝からテレビ(=ワイドナショー)視ちまうので、12時に出動して八百津の『三勝屋』へパーコー定食を食いに行った(・・・当然、自転車で)ら、入口に施錠してある。

中に客の姿はある・・・ナニヤラ「仕出し作業の為、13時までの営業」との張り紙・・・到着時刻は12:50・・・ダメか?!

大体、店に来るまでワカランし・・・

タイミング良く帰る客が開けた扉の後ろに店のオババがおったので、捕獲に成功・・・下手な感じで「ダメ?」と訊くと、露骨に嫌な顔をされた・・・が、嫌な顔をしつつも「一人?」と返ってきたので、すかさず「一人ッ‼」と返答する。

嫌な顔は崩さずとも、中に入れてくれた。

前の客が去ったテーブルには食べ終わった茶碗や皿があったが、気にせず着席・・・注文を取りには来たが、パーコー定食が来るまでその汚れた皿たちが片付けられるコトは無かった。

今日はオババの気分が露骨に出る・・・

内心「ソコまで態度に出すなら、営業しちゃダメよ」と思った。

まぁ、料理の味が変わるワケでもナイだろうし、アウトをセーフにしてもらった手前、どんなに嫌な顔をされても不満はナイし、目当てのものが食べられさえすれば、むしろ満足ッス。

食べ終わり代金を払う頃には、オババも普段と変わらずニコニコしておった。

何でも最後はカネを払って完結する・・・

迷惑な客の払うカネでも、お金に色は付いてナイのだろう。

2017年3月19日日曜日

矢作ダムRide

予報は気温16℃・・・暖かくなるのはイイが、服装に迷うし、未だ克服できていないヒノキの花粉が飛び始めてシンドイ。

サボってたのもあって三週間も乗ってナイから、我慢してイク。

今週のサザエさんは、年始から体重が3㎏増量、練習不足、未踏地(路)を走るの三本立てデス。

・・・撃沈、必至。

東芝よりも自分のコトで精一杯。



小渡のコンビニに到着した時点でソコソコ消耗していたので回避しようと考えた矢作ダムに何故か行ってしまった。

ダムの上は恐ろしく風が強く、吹っ飛ばされそうだった。

高いトコロに自ら出向き、オナカイタイ・・・後悔、先に立たず・・・ダムを降りてくる道は下りなのだが、向い風が強くて速度は20km/hしか出ない・・・下りで漕ぐって、条件的に最悪。

ナニが祟ったか、ずぅ~っと強めの向い風・・・気象協会を恨む。

明智への道中も向い風だし、上りだし、脚をヒクヒクさせながらの登坂・・・

矢作ダムから明智までの距離が想像以上に長く、ホントに止めたくなって、輪行袋もないのに明智からナントカ漕がずに帰る方法は無いかと出来もしない事を考えながら漕ぐ・・・コノ時分の恒例・・・ゴミ袋で包むコトはホントに考えた・・・鉄道の誘惑は、強い。

気分的には遭難者・・・

本日は始終、自己との葛藤。

拗らせるだけだが、たまたま通ったパトカーに本気で乗せてホシカッタ。

見事なまでの大撃沈で、疲労困憊・・・無事で帰れて良かったと思う。

2017年2月4日土曜日

1ヵ月振りGourmet Ride

明日は雨らしく、雨の直前の晴天は暖かい・・・と謂う、経験則。

間が空いてるので、ほぼリハビリ・・・最初の山越えで既に暗雲・・・筋肉に毒が回るのが早い。



川辺から八百津に移動して『三勝屋』でパーコー定食を喰らう・・・久し振りでタレの調合具合を忘れる・・・白塗りのオバアさんは健在だった。

100mほど移動・・・『緑や老舗』で栗きんとんと緑色の団子を店内で食す。

・・・安定の味。

帰路は去年の11月に開通した『伊岐津志トンネル』に初乗り入れ・・・八百津側からはトンネルを抜けるまで上り坂・・・兼山経由の方が平坦で、ラク。

予想通りの大撃沈・・・ヤッパやらんとダメだね。

帰宅後、スグに体重計に乗ったら、2㎏太ってた・・・ヤヴァイ。

2017年1月5日木曜日

初乗り

お題通りに自転車には乗ったが、風の弱そうな日を気象協会と相談しながらの弱気な今年の始動だ。

・・・例によって、仕事は未だだ。



一応、目的地は本日のコース上の最東端にあるうどん屋なのだが、営業している気配が無い・・・年末年始は長期休暇なのか?

年末の30日にも来てみたが、同じ空気が流れていた・・・ヤメタトカ?・・・「ワシでも年末は29日まで仕事したぞ」と想いながらも、文句は言うまい・・・武並まで下って、コンビニで補給する。

冬は上ると汗かいて冷えるし、其の後の下りはスピード出て寒いし、平地は風がぴゅ~ぴゅ~吹くし、全く気分の上がる要素が無い。

可能なら(=おカネの心配が無ければ)、冬眠したい。

次回は関まで走ってニシン蕎麦・・・エサが無いと目的が見出せず、走れん。

2016年11月13日日曜日

R256秘境Ride

自分でも何でか分かりかねますが、自転車に乗る以前と乗り始めてからの目的地のチョイスが全く変わってしまいました。

白川町の一つ山を越えた『佐見』なんて、以前だったら往かない。

そんな山の中に道があれば、イッテみたくなる・・・で、行ったらヤッパリ秘境・・・川も澄んで底まで見えて川沿いの紅葉も美しいのに、車も少なく、観光客もほぼイナイ。

・・・写真撮ってるヒトがチラホラいるぐらい。



覚悟してたけど『佐見』、遠いョ・・・

走っても走ってもそれらしいトコに到着しないので、在るのかと思うほど。

飛騨金山からのR256・・・最初は片側一車線のキレイな道なんだけど、部分的に川沿いなのにガードレールも無かったり、農道とカワラン程度で、国道を走ってる感覚が無くなる。

佐見中は鉄筋三階建で、立派・・・「こんなデカい学校、イル?」と思うほどだ。

途中のコンビニでチョッパーのバイクに乗るオジサン一人・・・

駐車場で隣にとまった車から出てきた子供が「あっ、バイクがあるぅ~」と革のシートに触ろうとすると、逆鱗一閃ッ‼

「コラー、触るんやないッ‼」と怒鳴る。

最近、市井で他人の子供を怒鳴りつけるような大人・・・イナイじゃん?!

そうゆうの見ると、関係ないのにこっちがドキドキする。

そうかと思うと、知り合いでもないバイク乗りには話掛けたり、自分のバイクの説明をし出したり、自慢を始める・・・『共通項』さえあれば、ニコニコ喋る。

確かに、子供とは共感が生まれない。

2016年11月1日火曜日

『しまなみ海道サイクリング大会』に参加した

広島県・尾道市と愛媛県・今治市の瀬戸内海の島々に架かる本四連絡橋を利用した、日本国内に於いて最大級と言っても過言でないサイクリングイベントに参加した。

30日(日)の開催にあたり、前日に参加受付が必要な為に半日移動・・・

・・・ソレを利用し、坂出から『うどんが主食ツアー』を敢行ッ‼
http://takata-yamamaru-katoken.blogspot.com/2016/11/blog-post_5.html

三軒まわって、しばらく食べなくてもイイ感じ。

追加当選ゆえ、スタート地点の今治市内に宿が取れなかったので、松山市内から早朝移動・・・事前に予測と想定を考え抜いた行動シミュレーションの繰返しで頭を使う・・・が、松山からの移動は、シンドカッタ。

結果、午前8時の集合にギリ、間に合う・・・ゼッケンを着けながらマジの最後尾でスタートする。

ワシらはDコース(約110㎞)・・・A(今治-尾道往復・約150㎞)の申込にあぶれると、Dを斡旋れさる・・・定員割れしているらしい。



天気は好かったし、コース上の島々のジジババの声援や中高生まで巻込んだ催事やサポートには頭が下がります。

アレは正直、島民の動員だ。

あと、二度ほど他人がコケるのを見た・・・

ひとつは来島大橋の中ほどで発生し、警察をはじめ消防車や救急車が高速道を止めて作業した・・・狭い自転車道は歩行者もいて危険だ・・・イベントと関係ない一般のサイクリングや原付もあって、渾然一体・・・2mも無いほどの道幅で擦違えば、簡単に事故は起こる。

たぶんイベントの都度、事故が発生し、問題になっているが解決策は見つかってないのだろう。

高所恐怖症なので、橋の上から見るもの全てが、コワい。

早く終わってホシイ時は、何故か時間は止まる・・・

橋の上にいると思うだけでビビってるのに、止められたら、フツーに拷問を受けてるようなものだ。

無事ゴールするも、其の後は流れ解散・・・呆気ナイ。

駐車場がゴールから離れているので、結局、ナンダカンダで122㎞走った。

コレは一回すればイイかな?!