ラベル 消防団活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 消防団活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月15日木曜日

あれから20年

消防団を退団すると、『御呼ばれの旅行にイケる』と謂う慣習があり、ノコノコ出掛けて行きました・・・旅先は、神戸です。

一応、消防団の研修も兼ねており、律義にお付合い・・・

移動は神戸市営地下鉄、初体験♡

地下鉄で移動・・・乗入の阪神電鉄

研修先は、兵庫県の『人と防災未来センター』・・・内容は、推して知るべし。

震災後、オサレな建物ができた・・・コンナ箱を大地震が起きるたびに建ててたら、日本中、箱だらけになるなぁ。

江戸時代の人より、現代人は馬鹿かも知れない。

西館・・・きっとM9でも、ビクともしないのだろう

見学コースが設定されており、其れに従ってエレベーターで4Fへ・・・

・・・定員オーバーで、二度ベルが鳴る。

先ずは、映像を見せられる・・・アテンドのお姉さんに「気持悪くなったら、外に出て頂いて結構です」と言われる。

・・・映像を映すなら、普通の壁でイイと思う

ビルの上から壊れる、不自然な映像を見た・・・加重で潰れるのは、下からだよ・・・ちゃんと現実を見せないと、正確には伝わらない。

二階建住宅に於いて、一階で就寝中に亡くなった方々が何百人いた事か・・・

都市直下型の断層地震

震源から断層が伸びている・・・

此処は震災が発生してから断層が発見された・・・大阪・南港に勤める元同僚が「こっちは地震ナイでぇ」と云っていたのを思い出す。

各展示物の前にはボランティアの方々がいて、いろいろレクチャーしてくれるが、ほぼ勝手に喋っている・・・一生懸命に説明して下さるが、こっちの聴く体制が出来上がる前に喋り始めて、勝手に終わる。

待ち構えている圧がスゴイ。

『阪神』と『東日本』の震災による人的被害を比較

失礼ながら、コノ施設の東館は必要ないと想う・・・ほぼ見るべきものが無い。

オサレな施設の横にオサレな公園が広がる

中華街で食事した後の散策ツイデに、神戸港へ行った・・・

・・・一緒に来たはずの皆さんは、何処ぞへ行ってしまった。

震災直後の被害が、そのまま保存されていた・・・本物は、語らなくても解かる。

液状化で破壊された岸壁

20年経っても、映像より印象は強い

たぶん、神戸が国内の100万人都市の中で一番建物の耐震更新が進んでいる・・・被災地が復興する事は重要なコトだとは思うが、復興事業として必要の無い箱モノが出来るのは、理解に苦しむ。

そんな金があるならば、被災者に配った方がイイ・・・

被災した子供たちへ無返済の奨学金に充てた方が、有効である。

家を失くした方々や、仕事の再興を目指す方々に使ってもらった方が、金が活きる・・・箱モノは、何も生まない。

『東日本』では、ムダな箱モノが出来ない事を望む。

本日は、神戸の成人式・・・震災の年に生まれた子らが、メデタク成人した。

2014年1月12日日曜日

平成26年 新年消防出初式

本年も早朝から消防車庫に集合・・・

「寒波が来るゾッ!!」と脅されておったが、霜柱も張ってナイ・・・寒いには寒いが、刺さるほどでもナク・・・風もナイし、以外に優しい陽気になった。

土岐川河畔に可搬ポンプを設置し、準備・・・式典・・・山本県議の『自衛隊への体験入隊』を語られた祝辞が印象に残った。

・・・式典後≫パレード≫放水演技へと続きます。

画像・・・例によって、お借りします

話しは変わって、『防火』について一言・・・

災害は天災ですから避けるしか無いですが、火災は99%以上、ヒトが原因を作り出す『人災』です・・・責めるワケではありませんが、ヒトが注意し続けるほか、ありません。

日々、火を使わない生活も、また無理です・・・

・・・が、火災はヒトが注意する事で防ぐことも十分に可能です。

昨年末に二件の建物火災があったが、新年に入ってからは平穏・・・しかしながら、一年を通して平穏無事なコトは、望んでも叶いません。

其れでも、火事や災害が無いコトを願わずには居られない。

毎年、出動のない年はナイのですが・・・消防団が活躍しなくてもイイまちは、安全で住み心地のイイまちです。

しかし、いざと云う時に使えない消防団は、最悪です・・・

・・・消防団員、随時募集中。

2013年12月31日火曜日

『年の瀬』とは、忙しないものだ

来年は『午年』だって、年賀状を注文するまで気が付きませんでした・・・

・・・仕事と消防で気をモンだ本年でありました。

年の瀬が近づく師走の下旬に、近所で火事≫窯詰≫窯焚き≫窯出≫出荷≫仕事も納まらん裡に、消防団の年末夜警≫年末夜警≫年末夜警≫大晦日の朝っぱらに、ダメ押しの火事・・・昼夜半逆転と睡眠の中途半端で、ダルい。

・・・コレじゃ、身体がもたん。

今時分に「みなさま、良いお年を・・・」なんて、言ってる余裕さえナイ。

年賀状の宛名は、本日午後4時終了・・・二度寝が祟ります・・・でもねぇ、一応、外面ダケは繕っておかないと、あとがコマル。

本年度バージョンの年賀状

今じゃ無くても其の裡に起こるコトだけど、消防団的には『担当区域内の火災無発生記録』の沈黙が遂に破られた・・・火災が発生したってコトね・・・でも、そう謂ったコトも無いとイイ緊張も生まれません。

ズぅ~っと心配はしてたけど・・・其の心配通り、久し振りすぎて現場はバタバタだった。

仕事的には、力技で去年並み・・・善くはなってナイね。

来年は消防団を抜け出して『フツーの自由』が手に入る・・・コレも久し振りすぎて、年末辺りにナニやったらイイのか、ワカランくなったりしてね。

たぶん、コタツと一体になってます・・・太るだろうなぁ?!

たぶんじゃナイなぁ・・・確実だ。

悪いコトだけは、ビシバシ当る・・・とりあえず、贅沢は言わんが、春が来るまで平穏であってホシイと願ってはみる。

初詣は、どうしようかなぁ・・・面倒臭い。

神仏に祈ったからって、ドウコウしてくれるワケでナシ・・・ヤルのもヤラナイのも自分・・・バチが当たるのも、自分。

2013年11月26日火曜日

消防団の全国大会

久々の5時起きで気ダルい・・・

東京まで行って参りました・・・“慣例”によりバスでね。

前日入りで、月曜に行われる日本消防協会の主催する『消防団120年・自治体消防65周年記念大会』・・・要は、消防団の全国大会に私めも参加する名目であります。

・・・で、田舎者ゆえの御約束で、スカイツリーに昇る。

行きたいのかは聞かれない・・・強制的に拷問会場へ・・・地上350mから下を見ると吸込まれそう・・・ガラス窓や床が信用デキナイ・・・透明の床なんて立ってられないので、モノの10分で地上帰還作戦、開始。

地上350mの景色

階段を降りるのも、下を直視できん・・・手摺に掴る。

エレベーターの待ち時間に耐え、乗ってしまえば1分ほどで、無事帰還・・・なんとか持ち堪えたが、遭難した気分。

・・・下から方が、壮観です

其の後の夜の宴会≫二次会≫〆のラーメン&三次会をこなし、親睦をいつものメンバーで深めつつ、ホテルに着いたら寝るだけ・・・

赤坂も日曜の夜は寂しい・・・

・・・が、すでに全国の消防団員がウヨウヨしておる。

都心の高級ホテル(ニューオータニ)も、ツインに男二人で夢のナイ夜・・・いろんな意味で、モッタイナイ。

大会当日も5時起き・・・苦痛。

歩いてJR四ツ谷駅まで・・・上智大学の前を通ると意外に近い・・・学習した。

次は、いつ来るんだろう・・・もうナイなぁ。

・・・使い道のナイ知恵が、また増えた。

会場である東京ドームに到着して、席に着いてから待つコト2時間半・・・導入部分が無駄に長い・・・5時起きが台無し。

・・・平日が台無し。

10時になったら、天皇・皇后両陛下が御入場・・・私らは「写真はNG」との御達しがあったが、会場内の其処彼処でバシャバシャとフラッシュがたかれる。

ヤッパリ消防団は、品がナイ。

1時間程の式典で、両陛下は退席・・・其れを見届け、僕らも退散・・・其の後のAKB(舞ったらしい・・・)は諦める・・・てか、最初から僕らの予定にはナイ。

ホテルに戻って着替え、築地で寿司喰って、2時間東京をフラついて築地のバス駐車場に戻ったら、制服姿の消防団員がウヨウヨしておる。

ヤッパリ、判っているコトだが品がナイ・・・ドコにでも湧いて出て来る消防団。

そして、また5時間かけて多治見に帰還・・・忙しないにも、程がある。

まぁ、コレが最後だ・・・勘弁してやる。

最後なのでってワケでもナイが・・・こんなコトを軽々しく書くものではナイが、初めて天皇・皇后両陛下を遠くからではあるが御尊顔を拝しての一番印象に残ったのは『天皇陛下が痛々しく感じた』コトだ。

日本中で一番、誰よりも自由がナイ。

2013年5月26日日曜日

平成25年度多治見市消防団競練会

日曜毎に雨が降っておった印象ですが、カラッと晴れたねぇ・・・

本日『平成23年度多治見市消防団競練会』がしない小学校のグラウンドを利用して開催いされました。

正直、やっと大会当日に漕ぎ着けた感じ・・・今回は長丁場だった。

今年の競練会のお題は、一般に『小型ポンプ操法』と呼ばれる基本的な形式・・・可搬ポンプを直置きして、ホースを三本くっ付け、的に向かって放水するだけのシンプルさ・・・ソレだけに、基本動作や操作の荒が目立ちます。

ただ水を出すだけならイイですが、細かい決まりがイッパイ詰まっております。

4月の中頃から始めて、もう5月の終盤・・・雨に祟られるコトも少なく、訓練自体はスムーズに進んだ感じですが・・・結果は如何にッ?!

他分団の操法演技を観戦中・・・

見事、オオトリ(14番目)の出場順位を引き当てた当分団は、時間を持余してダラダラ・・・見事に大ポカをヤラカシまして、入賞叶わず・・・残念賞ッ!!

的当てまでのタイムはソコソコ(上から5,6番)だったのにねぇ・・・

終ってからのイイワケが「・・・『伝令停止線』なんか、見たコトない」なんて開き直りも甚だしい・・・毎回の訓練で線をひいておった身になれっ!!

その後は、恒例の『焼き肉大会』でワイワイガヤガヤ・・・言いたい放題。

・・・其の最中も、全く“反省の意識”は無さそう?!

まぁ、過ぎた時間は戻らないし、出た結果はもう変らない・・・楽しく肉を食ったら、全て忘れる。

2013年4月2日火曜日

指折り数える

メデタク新年度を迎えまして・・・消防団にて『辞令交付式』なるモノが、年度の初めに必ず催されます。

・・・簡単にいえば、任命式です。

名前を読上げ、辞令を手渡し・・・時間が無駄に長いッ!!

自分は分団長二年目で、今回の其れにはナニも任命されるコトもナイですが・・・本日から来年3月の年度末まで・・・『退団へのカウントダウン』が始まります。

消防団の分団長ともなりますと其れなりに責任も重大で、最初は重ぉ~い気分に包まれておりましたが、なんとか一年が経過し、一応の任期をあと一年を残すのみとなりました。

ちょうど中間地点を周った感じです・・・

・・・昨年度は平穏過ぎるほど火事も災害もナク、近隣の分団へのお手伝い程度の出動しかない状況で在りました。

火災現場を経験しておらんコトは、其れはソレデ心配の種ではあります。

・・・火事が無いコトは、世間的にはイイコトです。

どうせなら此の侭、何にもナク終ってくれたらイイですが、そんな期待はサッと裏切られるでしょうから、あまり意識せず・・・でも出来ればそのような結末になれば、ラッキー!!

何にせよ、あと一年で退団出来るコトも、まだ決定ではない・・・

一年後に笑ってられる状況であるコトを祈るばかりです。

まぁ・・・一旦、此のコトは忘れます・・・まだ先は長い。

2013年1月27日日曜日

極寒ッ!! 防火訓練

県知事選挙の投票前に、ひと仕事・・・

本日は『文化財防火デー』にちなましての『多治見市消防団・永保寺防火訓練』が挙行されました。

雪が降らなかったのは善かったですが、寒い事、此の上無し・・・

・・・消防団の車庫に着くまでの道路が、ツルッツルに凍結しておりました。

朝8時半に車庫を出て、5分後には集合場所に到着・・・9時から開始予定が、まさかの“市長待ち”で5分ほど遅れ・・・折角、時間通りに並んだ消防車の車列をどかして、市長公用車を会場に通し・・・漸く、訓練開始となりました。

ナニげに、市長をザックリ・・・

極寒の中、放水作業・・・

此処も日陰は凍結しております・・・坂を下って、いざ放水ッ!!

・・・国の名勝である永保寺庭園の『心字池』が凍りついておりまして、氷を割って消防ポンプ車で水を揚げます。

作業もスムーズで事故も無く終了し、消防車庫へ帰りました。

コレから選挙に行ってきます・・・

雪が降った方が写真撮影の絵的には優勢ですが、“晴れた日の虹”もなかなか「おぉ、出たっ!!」と感動いたします。

2013年1月14日月曜日

平成25年多治見市消防出初式

コノ日だけは異常に出席率がヨロシイ・・・

今年も新年一発目・・・消防団活動の始まりを飾る『出初式』が挙行されました。

式典で様変わりした事と謂えば、『国会議員のセンセイ』が一人減り・・・加えて、残った一人は『国務大臣』になられて、御本人の出席はパス・・・秘書さんの挨拶じゃ、華がナイね。

・・・内容は昨年を踏襲した形で、ほぼ変わりません。

今年はカメラを忘れて映像が足りん・・・何処ぞにナイもんかねぇ?!

式典後、多治見橋から商店街を廻ってまた土岐川護岸まで行進し、土岐川河畔での放水へと移ります。

・・・ナンカ今年、オーディエンスが多くね?!

ウチの分団は無難にコナシテおりました『放水演技』ですが、スグ隣の分団が危なっかしい・・・先っぽを持つ団員が必死過ぎて、コワい。

・・・ソンナなので『演技』にまで至っておりません。

あっ・・・あった・・・ので、画像を拝借します。

水飛沫でナンも見えません・・・

其れでも然したる事故も無く、無難な出初式となりました。

昨年は火災出動がたった一回・・・今年も少ない事が、みなさんや我々の幸せ・・・火事や災害が無い事は、ナニヨリデス。

消防団員・・・随時、募集中ッ!!

2012年11月22日木曜日

新車両、配属ッ!!

今日は午前中に消防団の『新車両の配属式』・・・ド平日のまっ昼間にやる、ヒトに優しくない消防団。

何故か市長まで出てクル・・・コレって、そんな大事かいっ?!

そんなコトで、今日からコノ子が居なくなってしまいます・・・コノあと、何処でどうなるかは知りません・・・外国にでも売られるのでしょうか?!

味はあるんだけど・・・

消防署に捨てられに行くのが分ったのか・・・到着するまでの交差点という交差点でエンストしまくりで、ゴネまくり・・・機械なのに、『気』は伝わるのか?!

コチラはと謂えば、哀しむほどの愛着はナシ・・・

コレを最後に『日産』の車両は、多治見市には無くなったそうです。

『昭和』だよ、ショウワ・・・

25年も頑張ったのに、お別れはアッサリ・・・要るモノだけ剥がされて、取敢えず消防署に放置される。

イマドキ『エアコン』さえ着いてないから、仕方ないね。

コノ子が『ニューフェイス』です・・・

ちなみにコノ子は約700万円(入札額)で買われてきました。

エアコンは勿論、パワーウィンドゥ・シートヒーターまで装着・・・リアシートまで温かです・・・シート下の収納は無くなりました。

可搬ポンプが異常に重いですが、もう始動でコマリマセン・・・一発、着火です。

座席から後ろまで見渡せるし・・・ヤッパ新しいってイイねっ!

あくまでも『研修』なのです・・・

朝の6時に起床・・・まだ暗い。

消防団の『親睦旅行』デス・・・ウシロメタイのか、バスに掲げた“団体名”は『〇◎市消防団』とは書いてない。

名目は“研修”です・・・『消防車の組立工場』を見学しますが、ソレだけです。

バスに乗って大阪まで・・・基本“缶詰”なので、腰が痛くなる・・・オジサンばっかで、トイレが近い。

お昼は日航大阪にて中華です・・・

・・・本日のメニューです

コノあと、千日前で『吉本新喜劇』を見学(?)・・・約二時間、また座ったまま・・・芸人さんは“大阪批判”と“吉本批判”・・・一応、自虐かな?!

『道頓堀』

バス移動で今度は神戸の山の中に隔離される・・・『有馬温泉』に宿泊します。

ホテルの手前で大渋滞・・・秋の紅葉シーズンはコンナモンらしいです・・・到着後、温泉にツカッテ、定番の宴会≫二次会≫睡眠・・・山から都会は、遠い。

朝が来て、モリタ㈱の『消防車の組立工場』・・・国内シェア・ほぼ半分、ハシゴ車に至っては9割・・・折角来たんですが、『写真撮影は禁止』で構内の写真は一枚も無い・・・「見たけりゃ、見学に来いっ」てコトです。

お昼は、地元の『三田牛のステーキ』・・・50gだけで、美味しくもナントモない。

またバスに揺られて六甲山へ・・・『六甲山ケーブルカー』にて登山(?)です。

乗降口の蛍光灯・・・ナンジャ、コレ

何故か、今回の参加者には『電気工事屋さん』が多かった・・・

コレが“問題提起”しておるのは、「コレは、アートか?!」VS「タダのいい加減な配線なのか?」・・・僕にはアートには見えない・・・阪急サン・・・どっちかハッキリして下さい。

・・・『ダミーの線』でもない限り、違法です。

オジサンに見える人は全部『消防団の方々』デス

斜面の感覚がイマイチですねぇ・・・

スレチガイ風景・・・

六甲山からの眺望・・・埋立地が観える

15分ほどで山をバスで降りる・・・何の為に登ったのか?

擦違えないほどの狭い道を下る・・・神戸元町の『中華街』へ立寄る。

そしてやっと、帰路へ・・・途中、渋滞に遭遇しながら帰り着いたのは、夜の8時・・・ツライ苦行のような旅でした。

2012年4月1日日曜日

“カウントダウン”が始まります

April fool なのに気の利いたバカを言う余裕がナイ・・・ヤッパリ、気がオモイ。

・・・前任のアキヨシさんも、初めはコンナ気分だったんでしょうか?

今思えば、頼っておったのは僕の側だった・・・そうしたコトを鼻に掛けず、大きく受け止めるコトの出来るアキヨシさんは、ホントにイイ人でした・・・なんか、死んじゃったみたいですねぇ・・・まだ生きてます・・・ピンピンしてます。

4月1日なので、死んじゃったコトにしましょうか・・・?!

冗談はさて置き、此の場を借りてチャンと御礼を・・・「二年間、本当に御苦労様でした・・・有難う御座いました」・・・と面と向かって言うのは、ハズカシイ。

きっとホッとしておるでしょう・・・これから“代役”を務めさせていただきます。

ヌルっとした“組合青年部の会長”やら、それこそ“副分団長”とはワケが違う・・・『責任の重さ』は桁違いなのです。

雲泥・・・否、『天と地』の違いがある。

・・・でも、もう此処を起点に“終りの始まり”なのです。

今日を含め、あとキッカリ『730日』・・・指は足りないが、数えます・・・毎日、カレンダーと“にらめっこ”します。

そもそも“2年”で有終を飾れるかが危そうですが・・・めざせっ!!円満退団っ!!

・・・取り敢えず、消防団にヒトを入れないとね。

2012年3月26日月曜日

身を賭す覚悟はないけれど・・・

・・・信用金庫に“名義変更”に行って参りました。

何故って、新年度からはアレがソウなってしまうから・・・前任者からの引継ぎは皆無ですが、コレだけは先にやっておかないと面倒だからね。

しかし、信金的には間が悪かったみたいだ・・・

駐車場は満杯・・・年度末&給料日直後で、待合席も埋まっております・・・窓口のお姉さんも素っ気ない対応で「お待ちください」だって・・・致し方ナシ。

ソレにしても長い・・・タップリ30分、待たされる。

痺れを切らして、此方から「どうしたらイイですか?」と水を向ける・・・

其処からの流れ作業は息も吐かせぬものでした・・・・書類に印鑑と名義人の判(名称から名前までのフリガナ付)を立続けに押し、自分の郵便番号+電話番号+住所(フリガナ付)と前任者のものを同様の形式で書き込む。

・・・コンナ書類が五枚ほどある。

お姉さんは「用意してやったから・・・さあ、書けっ!!」と言わんばかりに、僕の様子を上から覘きこむ・・・顔には微笑みを浮かべておるが、結構な威圧感である。

急いだ割に捗ってなかった・・・20分掛けて、無事完了。

手が疲れた・・・もっと書き易いボールペンを置いといてほしい・・・きっと、信金的には「持参すれば?」ってトコですね。

あとは任期が終わるまでの『平穏無事を祈る日々』が続きます・・・

・・・そんなコトは絶対にあり得ませんね。

2012年1月8日日曜日

平成24年多治見市消防出初式

本日は朝も早くから駆り出されまして・・・「新年出初式」に参加致しました。

多治見市長さんをはじめ、地元選出の国会議員さんなど多数の御来賓を御迎え致しまして、式典を開催・・・皆様からの御挨拶を頂きました。


                   式典開始、5分前・・・

式典終了後、土岐川右岸堤防よりながせ通りをパレード・・・途中、交通整理の警察官と止められた一般車両の運転手との“小競り合い”を横目で見つつ・・・左岸堤防まで行進が続きます。

運転手さん・・・『ちょっと痛い人』のように、警官にキレておる・・・僕らもスキで行進しておるのではないのです。

・・・不満があれば、市の方へぶちまけてネ♥

そうこうする裡に堤防に到着・・・運動不足が祟る・・・膝が、痛い。


          多治見市内15分団による『一斉放水』風景です

今年から『放水演技』なども行われまして・・・一部、不手際もありましたが・・・一生懸命、訓練した成果を市民の方々に御披露いたしました。


              現在は『櫓』では御座いません・・・

皆さん、憶えておられるでしょう・・・以前は「日本一の高さを誇る櫓」が自慢でしたが、数年前の“冬の大雨”以来、此の形態と成りました・・・クレーンに吊られた爆雷が響き渡り、其れを“火点”に見立て、放水を開始っ!!


             放水中・・・共栄分団・分団長の雄姿です

火災も災害も皆無な年はナイのですが・・・今年は消防団の出動の少ない年になれば、市民の方々にも消防団員にも“良い年”と成ります。

・・・皆様、「火の元への御注意」をお忘れなくっ!!

『消防団員』も随時、募集いたしております・・・宜しくお願い致します。

2011年12月29日木曜日

『年末夜警』が、始まった・・・

・・・イライラするし、眠い。

昼に起きて、朝飯を食う・・・自分のコトながら、全く覇気なし・・・年越し“ダラダラ生活”&『消防団の夜警』が昨晩から始まった

期間三日共、終了は夜中の3時・・・無駄な時間が流れ続けるのである。

夜警では「茶碗蒸し」をお客さんにお出しすべく、作る・・・

その重責を私が仰せつかっております・・・が、うちで試しに作ってみたのとは違い、上手くイカナイ・・・結構、悩む。

其処へ団員さんがやってきて試食して、一言「なんか足りん・・・塩が足りんやなあ?」だと・・・悩んで傷付いておる処に、まるで心の傷にベッタリ塩を塗られるよう・・・彼等に“デリカシィー”は皆無である。

心がポッキリ、折れる音がした・・・誰も僕の心の支えになってはくれない。

・・・来年、もし同じコトを行う場合は、君らが“料理長”やからね。

なかなかの講釈を宣い、御指示をなさるんだから、一年後にはキット“おいしい茶碗蒸し”が出来上がる事でしょう・・・其れまでの時間もたっぷり。

此処は後進に道を譲り、引退致します・・・・

青△クンと清◎クン、御指名です・・・来年、期待してます・・・頑張ってください。

2011年10月16日日曜日

新人お巡りさん VS 消防団

対決よりも、むしろ“協力”です・・・

本日は消防団の「安全運転講習」・・・去年と一緒で、会場は“自動車学校”です。

講習後、消防車が教習コースに放たれます・・・散々「安全運転しろ!!」と言い聞かせられたので、スピードはホドホドです。


                消防団は、やるコト一緒・・・

去年との違いは「県警の新人警官」が多数参加・・・“手信号”にて、交通整理・・・実際に車も走行しておるので、路上に身体を曝しております。

教習コース内ながら、“臨場感”を演出・・・
                

         交差点の真ん中に立って、「初めての手信号」です

一応、事前講習で「道路の電気式信号<手信号」と謂うコトは聴いております。

因みに「自動車学校の中で事故が発生したら、どうなるの? 」と警察の方に質問致しました・・・通常の保険が適用されます・・・自動車学校の教習コースは“みなし道路”扱いで、仮に事故が発生したら、「人身・物損」で処理するそうです。

まぁ、敢えて“警察官を轢いてやろう”とは想いませんが・・・

幸いなコトに、消防車に擦りもしませんでした・・・当然ですが、全車無事故です・・・“違反切符”も切られてません。

個人的な“好き嫌い”は別として、どっちも「正義の味方」でイイんじゃない?!

2011年9月21日水曜日

台風、怨めし・・・

昨日の“奇跡の9時解散”は、今日への布石・・・

ヒトの迷惑、関係ナシ・・・二日連続の消防団員、召集っ!!

本日は多治見市消防団、総出の「行方不明者捜索」からのスタート・・・朝7時にバロー根本店に集合・・・昨日の土嚢作りのお陰で、既に節々が痛い。

市長さんまで訪れ、檄をば注入・・・其の最中も雨は止まず・・・挨拶が終わると直ぐ様、捜索開始。

疲れておるとはいえ、関係者の方々の御心痛は察するに余る・・・

消防団は“ひとの不幸”に立会うコトが多い・・・其の活動の中でも、良い結果が期待出来ないだけに救いもナイ・・・心に応える・・・発見したとて、誰も報われん。

・・・河川周辺を2時間余り捜索するも発見には至らず、捜索終了する。

地元に戻った直後、無線から「・・・家屋の裏山が崩れたっ!!」の報・・・早速、分団長が急行し、僕は留守番・・・見分の末、雨の中、消防署員と共に“土砂流出現場をシートで覆う作業”を始める。

立続けの出来事に、其の時点で気力が萎えておりました・・・

僕以外の団員と署員の方々の奮闘の末、作業完了・・・僕は“久々の山登り”で、萎えておる気力がまた消耗・・・“無気力状態”でした。

其の後は台風も逸れ、風も然程でもなく、「夕方5時に解散」の命令・・・其の頃には片付けも済んで、クイ気味に帰宅する。

・・・兎に角、長過ぎるっ!!

そろそろ「アノ人達、仕事はしとるの・・・?」と云われかねんので、先回り・・・

仕事はしております・・・消防団の合間にですが、なにか?

2011年9月20日火曜日

・・・コンナノ、初めてっ!!

未だ台風は襲来しておらんのに、多治見は大雨・・・酷いコトになっておる。

・・・てなワケで、午前中から消防団に召集される。

川が氾濫寸前・・・消防団に入って、ダントツ一番の水勢・・・もう此の時点で今日中の帰宅は、半分諦める・・・天気予報は、明日までずぅ~っと雨だし、そもそも止む気配すらない。

方々に土嚢を積みに、倒木を切り、避難勧告が出れば周知に奔走・・・消防団の皆さんは迅速に対応・・・有難い限りです。

・・・それにしても“忠告すら聞かない人”ばっかですっ!!

自分の身に危険が迫っても、業は捨てない・・・不思議な生き物です。

途中、自分の工場に戻ったら、工場の中に池が出来てました・・・水を掻き出しては見たが、キリがナイので放置・・・“人間、諦めが肝心”と悟ると謂うより、タダ疲れるコトは止めようと思う。

再び、消防車庫へ赴く・・・雨は止まず、土嚢も無くなっては補充の繰り返し・・・こっちもキリがない。

其の後、夜も更け、雨も小康・・・奇跡の“午後9時解散”・・・素直にウレシイ。

・・・が、明日は朝7時集合で「行方不明者捜索」です。

仕事は、犠牲・・・でも、責任は自分・・・不条理でポン。

2011年5月29日日曜日

結果報告・・・

私事ですが投稿200回記念です・・・其れはさて置き、“多治見市消防競練会”の結果報告です。

・・・準優勝(出場14分団中、第二位)でした。

出場順位は一番だったので、優勝すれば“Pole to Win”だったんですが、惜しくも逃しました・・・まぁ、無事済んだ上に好成績だったので、善しとしましょう。

コンディションは“最悪”でした・・・

台風の影響を受けて強い雨が降っておった中、かえって出場順位が早くて泥濘も少なく、運が良かった・・・当初は“くじ運、悪し・・・”と想ってたんですが、何が幸いするか分りませんねぇ・・・“万事、塞翁が馬”です。

・・・因みに“警報”が出ないと、中止にはならないらしいです。

其の後は“祝勝ムード”で「ヨカッタ、ヨカッタ・・・」と何事も和やかに進みまして、皆さんの表情も柔和でした。

前夜の“CL決勝”はバルサが勝って「メデタシ、メデタシ・・・」の幕切れ・・・“怖くて、詰められない”程の強さ・・・“異次元”です。

此れ以上を望むべくもなし・・・有難いコトです。

来年も此の光景が繰り返されますので、団員の方々には宜しく御願い致す次第ですが・・・

・・・来年は、口出ししないで済ませたい。

2011年5月25日水曜日

どうなりますやら・・・お楽しみ

・・・5月は毎年、消防団の競練会と謂うものが御座います。

10回程の訓練が行われ、其の中で“想定内容”に基づいた消火訓練を行います・・・“書いてある事”を読み解くワケですが、読み方によって人の動きが変わったりするので、厄介ではあります。

消防団に関わったことが無いと、馴染めないでしょうねぇ・・・

其の訓練の成果を競う“市の大会”が今度の日曜日に開催されます・・・もう既に“佳境”です。

もう一回、訓練は予定されてますが、天気予報は雨で外で出来る訓練は今日が最後になりそうです・・・天気には勝てませんから、仕方ない。

・・・で、肝心の“出来栄え”ですが、此れが「以外・・・」と言ってはなんですが、“新入団員”が二人いる割に失敗しない。

“無難な出来栄え”です・・・

意地悪な言い方ですが、「もっと失敗して、悩んだらイイのに・・・」とは想う・・・ヤッテる選手には「大きな御世話」ですが、上手くいき過ぎると観てる方は面白くない・・・あんまりドキドキしない。

・・・兎に角、もう結果を待つしか出来ない。

天気予報は“梅雨のハシリ”なのか、好くない・・・

美味しいお酒が飲めれば良いけど・・・まぁ、“結果次第”です。

2011年1月10日月曜日

新春恒例“消防出初式”

昨日、多治見市の消防出初式が挙行され、無事終了致しました・・・

車のフロントガラスが凍りつく寒い朝から、土岐川護岸に“可搬ポンプ”を下し、会場に入ります・・・カッタルい“式典”の始まりです。

・・・だいぶ内容を省略しているおかげで、一時間ほどで終了。

こっからが、いろいろ問題の“行進”です・・・駅前周辺の“渋滞の原因”・・・人も疎らで、正直“時間潰し”的な意味合いが深い・・・ちょっと考えモノです。

・・・此れが終わってしまえば、後は“一斉放水”を残すのみっ!!

見物人の前で恥を掻くには、イカんっ!!・・・失敗すると“罰ゲーム的な訓練”が待ってます・・・そういうとこが、古いっ!!

まぁ、そんなこんなで“無事終了”・・・かなっ?

どこぞの分団の水の出方が怪しかったが、判定や如何にっ?!