ラベル 御馳走 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 御馳走 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月2日日曜日

『鬼太郎の街』へ往く

米子、二日目・・・キッチリ予定は組まない。

ただ、昼に境港で『伯耆蕎麦』を食べて、なんとなく出雲大社を奉じる・・・何故なら、近くへ来てしまったから・・・何も望まない人間が『神の住む国』へ往く理由など無いのだ。

まだ米子の階段から『鬼太郎ワールド』

ねずみ男が躍る・・・

・・・だそうだ

キャラは惜しみナク

今のシュッとしたのでナク、こっちに馴染みがある

もう徹底的に・・・

それはもう隙間なく、クドいほど・・・

まぁ、こういう列車なんで子供の密度は濃い・・・一時間に一本の列車は、満員御礼・・・だが、小学生の夏休みも終わろうという街は、もっとスゴイことになっていた。

水木しげる先生の仕事場を再現

原稿まで再現

銅像だとて、抜かりはナイ

目玉おやじ

交番も占拠

ワカラン・・・

タイムボカンの子ロボットか?!

・・・知らん

名前が出てこん・・・だるま?

等身大

「夏休みッちゃあ、そうだけど・・・一応、平日だし、親の仕事は何なんだ」と思うほど、子供に付き合わされる大人が多い・・・コンテンツの強さが反映されている。

しかしながら、一本路地に入れば空き家と駐車場の“地方の疲弊”が見られる。

積極的に関わればお金は落ちるんだろうが、ちょっと切ない。

蕎麦屋に往く目的なので、銅像撮影はソコソコにして先を急ぐ・・・たぶん目的が違うので空いているんだろう。

鉄道駅からだと迷いますが、車だと「あっ、ココか」という市営駐車場前

割子三枚

薬味の大根が辛すぎる

蕎麦いなり

一応、十割蕎麦らしいですが、それを感じさせない出汁の濃さです・・・やっぱり海の近くでは海鮮でしたね。

雪深いさ寒い土地柄ですから、自然と味覚も濃い目なんでしょう。

他探せって言われても、正直、フツーの定食屋なんて見当たらない・・・

・・・鬼太郎の街だから。

縮尺がアレですが、たぶん水道のバルブの蓋です

巡回バス、コレが一番好き

・・・ホントの境港

今、まさに出港

船団の出港式に出くわす・・・


儀式として港を一周

境港の協和水産(株)さんの所有する船団が出漁する『出港式』で、伺えば「会社としては、大変大切な式典」だそうです・・・「何事か?」と思うほど盛大で、見送りの方々で岸壁に人だかりが出来ておりました。

イカ釣り漁に使うランプ・・・

半額でも高いんか、安いんかワカラン

港町らしいモニュメント


イカ釣り漁船

ランプの大群

公衆トイレの壁

此れあっての街

駅前のポストも鬼太郎

ハガキの裏

妖怪ポストの鬼太郎

空港の連絡には使える本数ではない

観光目的ならいざ知らず、目的が蕎麦なら米子でも良い気はする・・・生きた港町である境港の本当の姿を視るなら、冬の方が良いのかも知れません。

雪も降るが、観光客は少ないでしょう。

少し街を歩きしただけですが、コンテンツに頼っても街としての限界がある、生活者の視点を失くしてはならん、と思ってしまった。

2018年5月5日土曜日

終ったも同然

GW・・・あんなに待ってたのに、一瞬で過去る・・・てか、半分は仕事。

夢もヘッタクレもナイ。

コノ歳になると、国民の半分以上が休んでる時にワザワザ旅行に行って、満員電車に立たされて、高いカネ払って罰ゲームを受ける・・・そんなバカ馬鹿しいコト、少しやった。

・・・いつもの自転車と接待フットサル。



4月30日、八百津の三勝屋でパーコー食べる気満々で行ったら、定休日だった・・・GWに定休日を守る、従業員に優しい定食屋。

仕方なく丸山ダムまで山登って、隠れ家と云うよりタダの民家で蕎麦大盛・・・

特に感慨はありません。

・・・あっ、建設中のメチャ高くて怖い橋がデキ上がってたッ‼

高所恐怖症なので、あんなの要りません・・・坂は上るんで、ちゃんと旧道を残しといてホシイ。

5月3日、高校時代のサッカー部の顧問が定年退職して、先輩方が謝恩会的なフットサルと宴会を催された・・・近所の先輩から召集を受け、仕方なく(正確な表現は、嫌々)参加。

グダグダだったので、大した疲れもなく幸い。

コノ顧問の方は、卒業して10年ほど経った頃に野麦峠スキー場のメシ屋で偶然会いましたが、声を掛けたにも拘らず反応が薄く(正確には、ほぼ無視)、其れ以来、全くリスペクトしておりません。

一応、ワシも大人なので、コノ事はダレにも喋った事は御座いません。

当然、会話はゼロ・・・僕も其れで好いと思っております。

・・・なので、この日は先輩と遊んだ日。

5月5日、企画モノ・・・木曽福島まで輪行し、只々、集合場所の土岐市駅を目指すと云う、何が面白いのかワカラン日帰り旅。

案の定、電車では中津川まで座れなかった・・・



土岐市駅に8時半集合で木曽福島駅に着いたのが10時半過ぎ、自転車組んで準備できたのが11時丁度・・・コンビニで水と補給食買ってスタートしたのは11時15分・・・オッセー。

只管、R19を南下・・・サイコン作動せず。

ホント、自分が何キロで走ってるかも知らずにペダル漕いで走るだけの、老いぼれハムスター・・・早く終われと願うだけ。

なんかオレの知ってるR19じゃなくなってた・・・10年前に「トンネル造ってるなぁ・・・」と当時のR19から見てた対岸がNew R19・・・新しい橋の上で風に煽られて死ぬかと思った・・・タダでさえ怖いのに。

ちなみにズゥ~ッと向い風・・・

・・・此の日の最大瞬間風速は7.8m/秒でした。

途中、奇跡的に大桑村の蕎麦屋『おんたけ』の営業中に遭遇ッ‼

喜んで並ぶよ、あそこなら・・・15年振りにアリツイタ・・・あそこは、マジで美味い・・・GW最高ッ‼

ひとつ嬉しいコトがあるだけで、気分は上がるし、坂も愚図らず上る・・・中津川が終らなかったが、あとは淡々と熟す。

蕎麦で1時間以上使ったが、17時半に無事帰還。

100km走ったの二年振りか・・・筋肉痛で一日残してGW、終ったも同然。

今日の教訓:知らない道は高くて怖い、知ってる道は劣化でガッタガタ。

2018年1月24日水曜日

広島 新天地 『魚福』

広島までパソコン持込んで食べログで検索・・・お高くナク、評価も高過ぎず、低過ぎず、『店頭(入口)に料理の写真が無い事』のルールにも合致する。

広島市内・八丁堀から南に下った新天地にある『魚福』へ行きました。

・・・周りの店に比べて地味ですが、空席が無い。

カウンター席だけの狭いお店で、帰るお客さんと入れ替わりでタイミング良く座席をゲットし、暫し、観察する。

先ずは瓶ビール&口取りで、グビグビ・・・

広島銘物・穴子の天ぷら

感動の薄衣で外カリカリの中ふわふわッ‼

よくある衣が厚くて油ギトギトの中パサパサの外見の大きさ勝負のファミレス仕様とは、雲泥・・・もうアレには戻れない。

・・・そう謂う誤魔化しが無い。

シャコの群れ

・・・シャコはしゃぶるのが面倒なので、パス。

タコ刺しを食べたら、旨味と甘さがある・・・またまた感動・・・ハズレなし。

最後にもつ煮を食べてビールで流し込む・・・三品で腹いっぱい・・・独りなのと、広島に15時過ぎに着いておにぎり喰ったのを後悔する。

本日のメニューと定番

結構お年を召したご夫婦がやってますが、気さくで馴れ馴れしさもナク、良い店を見つけました・・・が、今度いつ来られるのかも分かりませんし、やっとの想いで来たら辞めてるとか哀しいね。

なるべく、末永く・・・

最後におばちゃんに「カキフライ、どお?」って勧められた・・・無理しても喰っとけばよかったなぁ。

完璧に観光客と見抜かれておる・・・

・・・味の確かさと眼力に感服であります。

2017年4月23日日曜日

そんなお知らせ知りません

土曜はイライラが災いして眠れず・・・

可児の『長麺うどん(長命うどんから名称変更)』でコロうどん喰って、満足。

翌、日曜は朝からテレビ(=ワイドナショー)視ちまうので、12時に出動して八百津の『三勝屋』へパーコー定食を食いに行った(・・・当然、自転車で)ら、入口に施錠してある。

中に客の姿はある・・・ナニヤラ「仕出し作業の為、13時までの営業」との張り紙・・・到着時刻は12:50・・・ダメか?!

大体、店に来るまでワカランし・・・

タイミング良く帰る客が開けた扉の後ろに店のオババがおったので、捕獲に成功・・・下手な感じで「ダメ?」と訊くと、露骨に嫌な顔をされた・・・が、嫌な顔をしつつも「一人?」と返ってきたので、すかさず「一人ッ‼」と返答する。

嫌な顔は崩さずとも、中に入れてくれた。

前の客が去ったテーブルには食べ終わった茶碗や皿があったが、気にせず着席・・・注文を取りには来たが、パーコー定食が来るまでその汚れた皿たちが片付けられるコトは無かった。

今日はオババの気分が露骨に出る・・・

内心「ソコまで態度に出すなら、営業しちゃダメよ」と思った。

まぁ、料理の味が変わるワケでもナイだろうし、アウトをセーフにしてもらった手前、どんなに嫌な顔をされても不満はナイし、目当てのものが食べられさえすれば、むしろ満足ッス。

食べ終わり代金を払う頃には、オババも普段と変わらずニコニコしておった。

何でも最後はカネを払って完結する・・・

迷惑な客の払うカネでも、お金に色は付いてナイのだろう。

2016年11月5日土曜日

『うどん県』でうどんを食べる

しまなみ海道でのサイクリングの前日、坂出駅に降立ち、食べログの『うどんが主食』さん推奨(高評価)の有名うどん店をハシゴした。

私は再訪ですが、相方は初のうどん県だそうだ。

先ず目指すのは、坂出の『蒲生うどん』へ・・・

狭い道路の入り口に警備員・・・駐車場は車でイッパイ・・・11時半から並ぶ。

行列の回転は早い

外観(正面)

メニュー表兼掲示板

かけうどん(熱・熱)+おあげ&コロッケ

熱いメンを指定すると温めてくれ、おあげや天ぷらはお好み(一個:¥100-)で御会計してから出汁をかけるセルフ・システム・・・店内を回遊する。

メンも美味いが、出汁が絶品ッ‼

お揚げは、甘い。

人気店ゆえ行列は出来るが、駐車場さえ確保すれば、流れはスムーズ。

早々に退散し、次は丸亀の『中村うどん』へ向う・・・其の間、道沿いに10件を超えるうどん店を素通りする。

店裏の駐車場には車が停まってなかったので、臨時休業かと心配する。

 中村うどんの暖簾

茹で釜

釜玉+かき揚げ&えび天(練り物)

お店に入ると『仕切のババ』が居りまして、客にキツメの口調で指導を与える。

以下、指導手順・・・

釜玉はどんぶりに卵を溶いて待機・・・うどんを5分程、釜で茹でる・・・天ぷら等を乗せる・・・御会計へ進む。

当然のように、美味い。

あと、野良なのか看板猫なのかワカリマセンが、えび天(練り物)狙いで下の写真の猫に付け狙われます。

満腹前は必死・・・

・・・満腹後は空をミツメル

可愛いですが、次の客が来るとまた必死のアピール・・・喰い終わったら見向きもしねえ、ゲンキンな奴・・・所詮、畜生。

二杯食べて「まだ入るような感じぃ」なので、中村うどんの兄の店へ・・・

一応、食べ比べ。

丸亀の駅の近くへ到着すると、店の玄関で店主がお出迎え・・・メンを選んで、出汁をかけて、着席して食らう・・・御会計は後のシステム。

お店の滞在時間は10分足らず・・・此処のが一番シコシコして、好みだった。

中村兄の店はデジカメを車に忘れて、写真はナイ。

本州の人間には“うどん県の完全制覇”は、ほぼ無理だ・・・一体、香川県内には何百軒のうどん屋があるのか?!

乱立が成立っている不思議・・・

三杯喰っても千円程度で、遠方からでなければお手軽なレジャーだ。

たぶんまた来る・・・再々訪の時は、また『食べログ』頼り。