2014年10月8日水曜日

『200億の男』、ノーベル賞を掴む

10月7日に、今年のノーベル物理学賞の発表が行われ、『青色発光ダイオード』の基礎研究と実用開発に携わった日本人研究者三氏が選ばれた。

其の中には、カリフォルニア大学教授の中村修二氏も入っている。

中村教授は、徳島県の日亜化学㈱に在籍時、青色発光ダイオードの実用実験をされ、実用化に成功したが、後に会社側と発明対価を巡って訴訟となり、地裁で『会社側に対して、200億円の支払を命じる』判決を勝取った人物です。

其の後の東京高裁に於いて会社との和解に応じておりますが、高裁が提示した和解金の額はたった6億円(利息込みで8億4千万円)に減額されておりました。

此の裁定に憤慨なさったのは、想像に難くありません・・・

此れを機に、「もうこんな国では、仕事は出来ない」と吐き捨て、日本を飛び出して、現在に至ったワケです。

・・・200億が6億に、ドウやったら減額されるか?!

要するに、高裁では『発明対価の認定(評価)』は、ほぼ行われていない・・・

私の想像では、裁判官には此の手の訴訟内容や金額(対価)が理解(評定)できなかったんだろうと・・・元々の想定もナイし、能力も持合せていない。

ワカラナイ・・・だから、時代劇の“大岡裁き”になってしまった。

生涯賃金3億円のヒトが裁いた「コレくらい」の両成敗。

会社には「他の倍ぐらい払ったら?」・・・中村氏には「他人の倍だから、イイほうなんじゃナイ?」と云う仲裁の仕方デス。

そもそも其れまでの慣習として、研究開発による発明に対する利益は、会社に帰属するワケで、そうした対価を求めた訴訟も少なかった・・・アメリカとは、全く環境が違うワケです。

そうしてアメリカに研究拠点を移した後も、訴訟は続く・・・

日亜化学㈱がアメリカで追討ちの様な『機密漏洩訴訟』を起す・・・

・・・飼い犬に咬まれた感じにしては、会社側に怨念を感じますねぇ。

ノーベル賞を受賞したのは喜ばしいコトですし、本人も名誉なコトだし、賞賛されて当然だと想いますが、研究者の研究環境や研究機関の慣習自体を改善しないと、この様な泥仕合が繰返されてしまうでしょう。

アメリカ並みにするには、まだ相当な時間が掛るだろうねぇ。

トコロで、あとの二人はドウなんでしょう?!

大学に残ってるから、対価もヘッタクレもナイなぁ・・・コノ差は、ナンなんだ?!

0 件のコメント :

コメントを投稿